NIIGATA INSTITUTE OF TECHNOLOGY LIBRARY

情報処理学会論文誌

情報処理学会 [編] = Transactions of Information Processing Society of Japan / Information Processing Society of Japan. -- Vol. 20, no. 1 (Jan. 1979)-v. 49, no. 3 (Mar. 2008). -- 情報処理学会, 1979. <SB00041598>
Tag:
No tag is registered
URL:

Collective HoldingsList 1-1 of about 1

No. Library Location Location2 Call No Volume Available Years/Months Accession status
0001 library 閲覧室 35-36, 37(4-12), 38-48, 49(1-3) 1994-2008
No. 0001
Library library
Location 閲覧室
Location2
Call No
Volume 35-36, 37(4-12), 38-48, 49(1-3)
Available Years/Months 1994-2008
Accession status

Bibliography Details

title and statement of responsibility area 情報処理学会論文誌 / 情報処理学会 [編] = Transactions of Information Processing Society of Japan / Information Processing Society of Japan
ジョウホウ ショリ ガッカイ ロンブンシ
Volumes and Years of Serial Vol. 20, no. 1 (Jan. 1979)-v. 49, no. 3 (Mar. 2008)
publication,distribution,etc.,area 東京 : 情報処理学会 , 1979.1-2008.3
physical description area 30冊 ; 26cm
variant titles その他のタイトル:IPSJ Journal
note 刊行頻度変更: 隔月刊 (Vol. 20, no. 1 (Jan. 1979)-v. 26, no. 6 (Nov. 1985))→月刊 (Vol. 27, no. 1 (Jan. 1986)-v. 49, no. 3 (Mar. 2008))
note 並列タイトル: Transactions of Information Processing Society of Japan (Vol. 20, no. 1 (Jan. 1979)-<v. 33, no. 3 (Mar. 1992)>)
note 裏表紙タイトル追加および変更: Transactions of Information Processing Society of Japan (<Vol. 34, no. 4 (Apr. 1993)>-v. 41, no. 3 (Mar. 2000))→IPSJ Journal (Vol. 41, no. 4 (Apr. 2000)-v. 49, no. 3 (Mar. 2008))
note 会員外発売所: オーム社書店
note 1979年1月より「情報処理」<AN00116625>から論文のみを集めて掲載する「情報処理学会論文誌」が分離発行
NCID AN00116647
text language code Japanese
frequency of publication code Monthly
ISSN 03875806
relation bibliography link 派生前誌 :情報処理 / 情報処理学会 [編] = / Information Processing Society of Japan||ジョウホウ ショリ <SB00037050>
relation bibliography link 継続後誌 :情報処理学会論文誌 : 論文誌ジャーナル / 情報処理学会 = IPSJ journal / Information Processing Society of Japan||ジョウホウ ショリ ガッカイ ロンブンシ : ロンブンシ ジャーナル <SB00043371>
relation bibliography link 吸収前誌:Journal of information processing / Information Processing Society of Japan <SB00076938>
author link 情報処理学会||ジョウホウ ショリ ガッカイ <AU00000133>
topics 39(10):分散協調支援とその応用
topics 40(1):マルチメディア通信と分散処理
topics 40(2):ヒューマンインタフェースとインタラクション
topics 40(3):人文科学とコンピュータ
topics 40(4):音声言語情報処理
topics 40(5):並列処理
topics 40(6):新しいシステムソフトウェア
topics 40(8):画像の認識・理解
topics 40(11):コラポレーション支援
topics 41(2):マルチメディア通信プロトコル
topics 41(3):グラフィックスと画像コンテンツ生成の新展開
topics 41(4):電子システムの設計技術と設計自動化
topics 41(5):1、人とコンピュータの新しい相互作用系 2、並列処理
topics 41(8):情報セキュリティの理論と応用
topics 41(9):モバイルコンピューティング
topics 41(10):知識と情報の共有
topics 41(11):電子化知的財産・社会基盤
topics 41(12):インターネット応用システムの構築と運用管理
topics 42(2):マルチメディアネットワークシステム
topics 42(3):創立40周年記念論文
topics 42(4):並列処理
topics 42(5):コンピュータグラフィックスの新展開
topics 42(6):次世代インタラクションのための情報技術
topics 42(7):ITSとモバイルコンピューティング
topics 42(8):21世紀のコンピュータセキュリティ技術
topics 42(11):21世紀のグループウェア
topics 42(12):次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術
topics 43(2):音楽情報科学
topics 43(4):並列処理
topics 43(5):システムLSIの設計技術と設計自動化
topics 43(6):オブジェクト指向技術/システムソフトウェアの新しい潮流
topics 43(7):音声言語情報処理とその応用
topics 43(8):電子社会に向けたコンピュータセキュリティ技術
topics 43(10):ゲームプログラミング
topics 43(11):グループウェアとネットワークサービス
topics 43(12):インタラクション技術の革新と実用化
topics 44(2):コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント
topics 44(3):高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション
topics 44(5):システムLSIの設計技術と設計自動化
topics 44(6):オブジェクト指向技術
topics 44(8):新たな脅威に立ち向かうコンピュータセキュリティ
topics 44(11):インタラクション:理論,技術,応用,評価
topics 44(12):ユビキタス環境のモバイル通信システムとITS
topics 45(1):ユビキタス時代のインターネット/分散システムの構築・運用技術
topics 45(2):ブロードバンドネットワークサービス
topics 45(3):音楽情報科学
topics 45(5):システムLSIの設計技術と設計自動化
topics 45(6):オブジェクト指向とWeb技術
topics 45(8):プライバシを保護するコンピュータセキュリティ
topics 45(12):次世代移動体通信システム
topics 46(1):知の共有から知の協創へ
topics 46(2):新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)
topics 46(3):情報システム論文
topics 46(4):オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術
topics 46(5):「産学連携論文」・「社会人学生論文」の編集にあたって
topics 46(6):システムLSIの設計技術と設計自動化
topics 46(7):インタラクション:技術と展開
topics 46(8):多様な社会的責任を担うコンピュータセキュリティ技術
topics 46(9):マルチメディア,分散,協調とモバイル
topics 46(10):量子計算と量子情報
topics 46(12):ユビキタスITSとモバイルアプリケーション
topics 47(1):ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス
topics 47(2):ブロードバンド・ユビキタス・ネットワークとその応用
topics 47(3):新たな適用領域を切り開く情報システム
topics 47(4):再考 分散システム/インターネットの運用・管理
topics 47(5):マルチエージェントの理論と応用
topics 47(6):システムLSI設計とその技術
topics 47(7):マルチメディア,分散,協調とモバイル
topics 47(8):ユビキタス社会を支えるコンピュータセキュリティ技術
topics 47(12):ユビキタス時代を支えるモバイル通信と高度交通システム
topics 48(1):社会システムと向き合うネットワークサービス
topics 48(2):シームレスコンピューティングとその応用技術/産学連携論文
topics 48(3):情報社会の基礎を築く情報システム
topics 48(4):ユーザ指向の分散システム/インターネットの運用・管理
topics 48(5):システムLSI設計とその技術
topics 48(7):マルチメディア,分散,協調とモバイル
topics 48(8):1.ソフトウェア工学の理論と実践 2.情報教育 ~理念・理論・実践~
topics 48(9):1.組み込みシステム工学 2.情報システムを支えるコンピュータセキュリティ技術の再考
topics 48(11):ゲームプログラミング
topics 48(12):インタラクションの理解とデザイン
topics 49(1):人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス
topics 49(2):1.情報洪水時代のネットワークサービス 2.社会的課題に挑む情報システム
topics 49(3):新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理