NIIGATA INSTITUTE OF TECHNOLOGY LIBRARY

日本AEM学会誌 = Journal of the Japan Society of Applied Electromagnetics

日本AEM学会. -- Vol. 1, no. 1 (June 1993)-. -- 日本AEM学会, 1993. <SB00038028>
Tag:
No tag is registered
URL:

Collective HoldingsList 1-1 of about 1

No. Library Location Location2 Call No Volume Available Years/Months Accession status
0001 library 閲覧室 4-23 1996-2015
No. 0001
Library library
Location 閲覧室
Location2
Call No
Volume 4-23
Available Years/Months 1996-2015
Accession status

Bibliography Details

title and statement of responsibility area 日本AEM学会誌 = Journal of the Japan Society of Applied Electromagnetics / 日本AEM学会
ニホン AEM ガッカイシ
Volumes and Years of Serial Vol. 1, no. 1 (June 1993)-
publication,distribution,etc.,area 東京 : 日本AEM学会 , 1993-
physical description area 冊 ; 30cm
NCID AN10457520
text language code Japanese
frequency of publication code Quarterly
ISSN 09194452
relation bibliography link EL:日本AEM学会誌 <EJ00087192>
author link 日本AEM学会
ニホン AEM ガッカイ <>
topics 7(1):回転機の電磁振動
topics 7(2):超電導体の電磁現象
topics 7(3):電気機器の省エネルギー化のための新展開
topics 7(4):電磁現象の生体への応用/計測と治療
topics 8(1):第8回MAGDAコンファレンス
topics 8(2):巨大構造物の事故防止と保全
topics 8(3):第11回電磁力関連のダイナミックスシンポジウム
topics 8(4):形状記憶合金研究の新たな展開
topics 9(1):第9回MAGDAコンファレンス電磁非破壊検査工学の体系化
topics 9(2):材料劣化機構の電磁解明
topics 9(3):コンピュータの飛躍的性能向上及びコストダウンはシミュレーション技術に革命をもたらしたか?
topics 9(4):地球磁場 -地磁気と地球・宇宙科学-
topics 10(1):電磁環境 -機器と生体への影響-
topics 10(2):最近の高温超電導バルク磁石
topics 10(3):ソフト及びハード磁性材料の新展開
topics 10(4):第11回MAGDAコンファレンス
topics 11(1):超音波技術
topics 11(2):逆問題
topics 11(3):静電力応用技術の新展開
topics 11(4):第12回MAGDAコンファレンス
topics 12(1):多次元ドライブシステム
topics 12(2):医工学連携の新展開
topics 12(3):インテリジェント材料の新展開
topics 12(4):第13回MAGDAコンファレンス
topics 13(1):磁気浮上技術
topics 13(2):電磁現象を応用した非破壊損傷評価技術の新たな展開
topics 13(3):生体モデル
topics 13(4):第14回MAGDAコンファレンス
topics 14(1):第17回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム
topics 14(2):アクチュエータ
topics 15(1):「安全」を考える
topics 15(2):第15回 MAGDAコンファレンス
topics 15(3):Asia-Pacific Symposium On Applied Electromagnetics and Mechnanics(ASPSAEM06)
topics 15(4):無鉛圧電材料・素子
topics 16(1):エレベータの電気・機械・制御技術
topics 16(2):第16回MAGDAコンファレンス
topics 16(3):MAGDA特集II
topics 17(1):第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム
topics 17(2):第17回MAGDAコンファレンス
topics 17(3):Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2008
topics 17(4):次世代電磁力応用機器の開発技術I
topics 18(1):ドラッグデリバリー
topics 18(2):第18回MAGDAコンファレンス
topics 18(3):身近な電磁現象
topics 18(4):次世代電磁力応用機器の開発技術II
topics 19(1):身近なリニアモータ
topics 19(2):第19回MAGDAコンファレンス
topics 19(4):次世代電磁力応用機器の開発技術III
topics 20(1):第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム
topics 20(2):the 20th Magnetodynamics Conference in Pacific Asia(MACDA 2011)
topics 20(3):医療・診断
topics 20(4):安全・安心を支える非破壊検査技術
topics 21(1):磁気冷凍
topics 21(2):第21回MAGDAコンファレンス(MAGDA2012in仙台)
topics 21(3):Asia-Pacific Symposium on Applied Electoromagnetics and Mechanics 2012 (APSAEM12)
topics 21(4):1.次世代電磁力応用機器の開発技術4 2.Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2012(APSAEM12)
topics 22(1):シミュレーションと最適化技術
topics 22(2):第22回MAGDAコンファレンス(MAGDA2013 in 宮崎)
topics 22(3):1.環境発電 2.第22回MAGDAコンファレンス(MAGDA2013 in 宮崎)
topics 22(4):食と食の安全を支える技術
topics 23(1):第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム
topics 23(2):第23回MAGDAコンファレンス(MAGDA2014in高松)
topics 23(3):Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (APSAEM2014)
topics 23(4):1.材料劣化評価・寿命余寿命評価 2.第23回MAGDAコンファレンス(MAGDA2014in高松)