岩波科学ライブラリー<br> あいまいな会話はなぜ成立するのか

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波科学ライブラリー
あいまいな会話はなぜ成立するのか

  • 時本 真吾【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 岩波書店(2020/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月02日 09時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 126p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000296953
  • NDC分類 801
  • Cコード C0380

出版社内容情報

日常会話は遠回しな表現でみちているにもかかわらず、聞き手は話し手の意図を直ちに理解する。なぜ言葉になっていない意図を推測できるのか? なぜ推測はほどほどでおさまるのか? なぜ遠回しな表現をするのか? 3つの不思議を念頭に、哲学・言語学・心理学の代表的理論から、現代の脳科学にもとづく成果まで紹介する。

内容説明

日常会話は遠回しな表現でみちているにもかかわらず、聞き手は話し手の意図を直ちに理解する。なぜ言葉になっていない意図を推測できるのか?なぜ推測はほどほどでおさまるのか?なぜ遠回しな表現をするのか?3つの不思議を念頭に、哲学・言語学・心理学の代表的理論から、現代の脳科学に基づく成果まで紹介する。

目次

第1章 言わないことが伝わる不思議
第2章 会話は助け合いである
第3章 人間は無駄が嫌い
第4章 体面が大事
第5章 うやむやにした方が得
第6章 謎はどこまで解かれたか

著者等紹介

時本真吾[トキモトシンゴ]
目白大学外国語学部教授。1995年獨協大学大学院外国語学研究科博士後期課程修了、2009年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(英語学・心理学)。鹿児島女子大学(現志學館大学)文学部助教授、目白大学人文学部助教授などをへて、2008年より現職。専門は理論言語学、実験心理学、神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikashika555

57
同じ言葉を発していても 人により状況により受け取り方が違う。 言葉を発する状況の後ろにある「含意」を受け取ることに会話成立の是非がかかっている。しかし含意の理解とはどういう機序があるのか。どのような要素が含意の理解に関わっているのか。 大概の人が人生のどこかで悩む問題を読みやすい形で説明してくれている。 「含意理解の推論の実体は文脈の検索」 「現代の言語学会の主流派はヒト種が言語を持っている理由はコミユニケーションでは無いと考えている」 の二文が印象的。 ん?では言語を持っている理由は何なのだろう。 2021/08/15

竹園和明

33
「コーヒー飲む?」「明日、朝早いんだ」。このやり取りで「飲まない」事をお互いに認識する。このように、「いらないよ」という直線的な回答よりも間接的な発話を我々が好んで用いるのは何故か。またこの間接発話を聞いた時に我々は脳の中でどういう思考を巡らして結論を呼び起こすのか。非常に興味深い題材を細かく考察。思考の経緯を的確に分析し、ズバリの結論を通告するのではなく思考に幅を持たせる話法のメリットも紹介。「アレしないとアレだからさ」等が飛び交う我が家。脳の中では様々な憶測と思惑が飛び交っているんだろな。違うよ!😅2020/09/01

テツ

24
哲学書でもあるまいし一般的には会話の最中にいちいち単語の意味付けや定義付けなどすることなく、なんとなく無意識に推論しながら進行していく。日常的に行っているのに改めて指摘されたら不思議に思えますね。会話の中で使用されている個々の単語の意味が解らなかったとしても大多数の人々はその単語について質問することなく、なんとなく会話を進められる。人間には必須である言語コミュニケーションの不思議さについて素人でも理解できるように説明してくれていて面白かった。ぼくたちは曖昧模糊とした世界の中で生きているんだなあ。2021/01/07

Minamihama

16
生成文法では人が言語を持っているのはコミュニケーションのためではない、社会的N400の存在がその理由である。2022/09/06

耳クソ

12
『あいまいな会話はなぜ成立するのか』を読んでいると自分があいまいな会話はなぜ成立するのかにそこまで関心がないことに気づいていった。2021/11/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15767996
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。