講談社選書メチエ<br> 精神分析と自閉症―フロイトからヴィトゲンシュタインへ

電子版価格
¥1,815
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
精神分析と自閉症―フロイトからヴィトゲンシュタインへ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 324p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062585378
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0312

出版社内容情報

永らく精神分析の「躓きの石」であった自閉症を、フロイト「心理学草案」とウィトゲンシュタインの思考を媒介に読み解く画期的試み!

フロイト、ウィトゲンシュタイン、自閉症理解の変更を迫る画期的試み!
永らく精神分析の「躓きの石」であった自閉症。両者の不幸な出会いを、フロイト思想の原点「心理学草案」に戻ることによって解消し、さらにはウィトゲンシュタインの思考を媒介に、新たな自閉症理論を構築する。
[本書の内容]
●初期フロイトの「心理学草案」
●部分と全体
●ライトノベルと自閉症 
●ラカン的視点から
●無意味と無価値

内容説明

永らく精神分析の「躓きの石」であった自閉症。両者の不幸な出会いを、フロイト思想の原点「心理学草案」に戻ることによって解消し、さらにはヴィトゲンシュタインの思考を媒介に、新たな自閉症理論を構築する。

目次

第1章 超自我とマゾヒズムと二人のフロイト―一九二〇年代の課題
第2章 あらかじめ失われた出発点へ帰る―初期フロイトの「心理学草案」
第3章 否定の論理・去勢の論理―二項対立と無限
第4章 自閉症を社会学へと開く―部分と全体
第5章 スペクトラム化したセカイ―ライトノベルと自閉症
第6章 精神分析・隠喩・自閉症―ラカン的視点から
第7章 ヴィトゲンシュタインと嵐の中の歩行者―無意味と無価値
第8章 黄昏の風景から―私にとっての自閉症

著者等紹介

竹中均[タケナカヒトシ]
1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授。博士(人間科学)。専攻は比較社会学、理論社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

evifrei

21
ヴィトゲンシュタインの解説・自閉症についての記述など個別的にみると深い洞察が示されているのだが、記述に全体的な統一感が欠けている印象を受けたのは意欲的なテーマであるだけに少し残念。だが、フロイトの精神分析では捉えることが困難であった自閉症として表現される「世界の構図の把握することの困難さ」をヴィトゲンシュタインの思考(「像」や「言語ゲーム」)を媒介にして接近する事を試みる点は間違いなく面白い視点だ。自閉症に対する新しい切り口であると同時に、「普通」の人々が把握する世界像を改めて鮮明にしたといえる様に思う。2020/07/25

藤月はな(灯れ松明の火)

16
今では科学的根拠を見出せないと判断されているが解釈は無限大にあるという精神分析学を築き上げたフロイト、メラニー・クイーンの前エディプス期における妄想ー分裂とそれによって派生するマゾヒズムとサディズムの表裏一体の関係という心理学の紹介から「人と自分は異なる存在であるということ」が区別できずにその場に応じた対応が取り辛いとされる自閉症の特徴をライトノベルの登場人物や世界観と絡めて論じた本。しかし、現実でもコミニケーションの間が取り辛い、他人との認識がずれているのを把握しているのはあるけどな・・・。納得いかない2013/01/25

月をみるもの

12
「論考」は自然科学の言語(自然と言語の写像〜意味)を、「探究」は文系諸学の言語(その中の差異〜価値)を扱っている。いわゆる「自閉症」の人たちは、後者を理解するのが難しい。 のかもしれない。2023/02/20

袖崎いたる

10
自分の子供が自閉症者でだった事から、比較社会学的見地により自閉症を研究する著者の本。自閉症者の世界を健常者から見て劣等だとするのでなく、あくまで差異として比較する。フロイト、ラカン、ヴィトゲンシュタインと巡って著者が至るのは、精神構造や言葉の使用に関する自閉症者の異常ではなく健常者の不可思議である。なぜ健常者は<本質=全体>を世界認識に先立たせられるのか。確かに謎だ。また、本書でヴィトゲンシュタインに対して実存から世界へと繋げるという意味で、セカイ系ないしは実存哲学者だったという視点を得られたのは大きい。2015/10/01

またの名

3
ラノベ論があるからといって軽いノリの本でもない。フロイト「心理学草稿」の一次過程と二次過程の峻別を丁寧に読み解いて、ヴィトゲンシュタインの「真・偽」と「意味・無意味」の問題群を重ね合わせる華麗な手つきはドゥルーズを連想させる。自閉症についてもヘタに凡百の体験記を読むより理解しやすかった。理論社会学が著者の専門なので話が抽象的になりがちではあるけれど、抽象的なものも時には取り入れないと。社会学からも精神分析からも自閉症からも哲学からも数学からもあるいはラノベやホームズからもアクセスできる非常に面白い分析。2013/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5362942
  • ご注意事項