ちくま新書<br> 生物多様性を問いなおす―世界・自然・未来との共生とSDGs

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
生物多様性を問いなおす―世界・自然・未来との共生とSDGs

  • 高橋 進【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2021/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 00時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480073655
  • NDC分類 519.8
  • Cコード C0245

出版社内容情報

SDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」とは? 地球公共財をめぐる収奪・独占という利益第一主義を脱し、相利共生を実現する構図を示す。

内容説明

生物多様性を、「生物資源」と、人類の「生存基盤」という二つの価値と、さらにその両方を統合したアプローチである「地球公共財」と位置づけて考察。大航海時代以降の植民地・帝国主義時代からグローバル企業などによる現代のバイオテクノロジーの時代までの生物資源をめぐる先進国・途上国という構図、自然保護を目的とした国立公園で生じる軋轢や地域社会との関係。人類と自然との相利共生関係。そして近年世界的な標語となったSDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」を提起する。

目次

第1章 現代に連なる略奪・独占と抵抗(植民地と生物資源;熱帯林を蝕む現代生活;先進国・グローバル企業と途上国の対立)
第2章 地域社会における軋轢と協調(先住民の追放と復権;地域社会と観光;植民地の残影から脱却するために)
第3章 便益と倫理を問いなおす(生きものとの生活と信仰;生物絶滅と人間)
第4章 未来との共生は可能か(過去から次世代への継承;持続可能な開発援助とSDGs)
終章 ボーダーを超えた三つの共生

著者等紹介

高橋進[タカハシススム]
1949年東京生まれ。東京大学農学部卒業後、環境庁に入庁し、国立公園管理、生物多様性政策などに従事。生物多様性条約第1回締約国会議などにも政府代表として参加、JICAインドネシア生物多様性保全プロジェクト初代リーダー。国立環境研究所環境情報センター長、米国東西センター客員研究員、共栄大学教授を経て、現在、東京都立大学都市環境科学研究科客員研究員。専門分野は、国際環境政策論、保護地域政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

107
生物多様性保全や地球環境保護は、遅々として進まないと思って居ましたが、確実に一歩を踏み進めていますね。様々な思惑が網の目状に絡んでいる為に、そしてそれを解く端的な答はない為に、SDGsを掲げて進めるんですね。環境保護と関係無さそうな事柄も含まれるのは、この利害関係も考慮の内に入れなければならないと言う事ですね。国家や起業はこれらを勘案し、個人はそれを評価し、商品やサービスを受けるのが良いのかと。個々が更にもっと深く学び、考え続けなけるべき問題。個人的には、家族とブレストして考えよう。NIMBYムズイ。2021/02/08

Toshi

23
最近生物多様性に関する本を集中して読んでいる。本書は生物多様性を南北格差、地域、生態系サービスの観点から、歴史、事例を語り、現在の課題を浮き彫りにする。最後に著者は、「地域・社会を超えた共生」、「自然との相利共生」、「未来との共生」を提唱している。著者は、日本で長くこのテーマに携わってきただけあって、歴史的、地理的にも俯瞰的で、とても読みやすい一冊となっている。2024/01/27

ゆう

12
最近は生物多様性の意味が浸透してきているように思えるので真新しくは感じないものの(とはいえ2021年出版)、一からパリ協定までの流れを追い、世界や日本国内の具体事例を説明しており、大変わかりやすい。親切な書き方(何章何節で前述、など)がされていて助かるが、欲を言えば索引もほしかった。 生物資源をめぐる南北問題という俯瞰的な視座を得られた。留学生がパーム油のプランテーションについての研究をしていたとき、パーム油がなんなのかさえ知らなかった私たちの罪深さよ。 関連書籍を読み進めたくなった。2024/04/14

naohumi

5
持続可能な社会の仕組みについての問いが立つ本だった。 人間だけが生物の上に君臨するのではなく、共生している事を忘れがちな我々現代人にとって「生物多様性を問いなおす」事は宿題になるように思う。 歴史から見ても、紛争、発展、独善な思想などによって、結果的に人間は自分達の首を絞める結果になっていないだろうか。 新型コロナウイルスのパンデミック、不安定で先の見えない世界を目の当たりにした私たちにこそ、考えるべき多くの課題が詰め込まれていつように感じた。2021/11/13

駒場

3
入門書レベルの易しさで新書として適切で出版年も2021年と新しい。生物多様性をめぐる先進国と新興国の対立の流れや、COPなどの世界的な会議、現実の取り組み、そもそもなぜ生物多様性が必要なのか?が網羅的に書かれている。生物多様性ってワードなんか流行ってるから手っ取り早く概要知りたい人にオススメしたい2022/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17168944
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。