コンピュータ、どうやってつくったんですか?―はじめて学ぶコンピュータの歴史としくみ

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

コンピュータ、どうやってつくったんですか?―はじめて学ぶコンピュータの歴史としくみ

  • 川添 愛【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 東京書籍(2018/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年05月02日 11時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784487811892
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C0041

出版社内容情報

実はどうやって動いているのか知らないコンピュータのしくみを、理系男子ヘンテコな妖精の対話形式で紐解きます。数字の成立と、計算の歴史の上にできあがったコンピュータ。
毎日使っているのに、実はどうやって動いているのか知らないコンピュータのしくみを、理系男子とヘンテコな妖精の対話形式で紐解きます。
0と1だけで、なぜコンピュータは複雑な計算ができるのか?
そんな疑問に、明快に答えてくれる、世界で一番わかりやすいコンピュータの本です。

第1部 数字で情報を表す
第1章 数字の歴史
第2章 二進法の数字とコンピュータ
第3章 数字による情報の表現
コラム バビロニアの数字と、ゼロの発明

第2部 電気で計算を表す
第4章 コンピュータでの足し算
第5章 「電気による計算」までの旅路

第3部 コンピュータの頭脳
第6章 コンピュータに命令する
第7章 命令を聞くしくみ
第8章 命令を実行する
第9章 「コンピュータ」の誕生
コラム チューリングマシン

参考文献
あとがき

川添 愛[カワゾエ アイ]
著・文・その他

内容説明

はじめて学ぶコンピュータの歴史としくみ。理系男子とヘンテコな妖精の対話でわかる!どうしてコンピュータは0と1だけで複雑な計算ができるのか?

目次

第1部 数字で情報を表す(数字の歴史;二進法の数字とコンピュータ;数字による情報の表現)
第2部 電気で計算を表す(コンピュータでの足し算;「電気による計算」までの旅路)
第3部 プログラミングとは?(コンピュータに命令する;命令を聞くしくみ;命令を実行する;コンピュータの誕生)

著者等紹介

川添愛[カワゾエアイ]
作家。九州大学文学部文学科卒業(言語学専攻)。2005年同大学大学院にて博士号(文学)取得。専門は言語学、自然言語処理。国立情報学研究所研究員、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授などを経て、2012年から2016年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

121
おもしろかった。中世くらいのままで文明が止まってしまっている世界から来た妖精が、自分たちの世界にもコンピュータをつくりたいということで、やたらコンピュータの歴史と技術にくわしい青年にいろいろ教わりに来るという体で、コンピュータのしくみについて学べる一冊。妖精と青年のちょっとしたかけあいがおもしろい。内容的には「数字」「電気」「プログラミング」の3つの柱にそって説明している。正直なところ、途中からよくわからなくなってきたところもあるけれど、これは同じような本を何冊か読んでいくしか無いかもしれない。2021/11/17

りんご

38
ふむふむ、興味深く読みました。第1部「数字で情報を表す」第2部「電気で計算を表す」第3部「プログラミングとは」。第2部で全加算器のイラストが出てきた瞬間に魂が抜けそうになりましたが、どうにか自分をなだめすかしつつ読みました。難しくないよー、落ち着いて読んだら分かるんだよー。0と1、オンとオフ 二つの要素だけでなんかさせようとすると非常にまどろっこしく感じますが、すーぱー早く処理するから一瞬でいろいろできちゃう。すごいね!割り算の商を出すプログラムに驚いた。2022/03/25

Kentaro

37
メインメモリは、電源が消えてしまうとデータが消えてしまう。これはメインメモリ上ではすべて電気信号に変換され、高速処理が行われている状態であり、その結果を保存する場所は補助記憶装置であるHDDやUSBメモリーなどの外部記憶装置となる。これらの機器は、磁気や光を使って、凹凸などを利用してデータを保存するため、電気が消えていてもデータは消えないのである。よって、CPUと直接やり取りする命令やデータはメインメモリ上に電気信号に変換され高速に処理される代わりに、データの保存のための記憶装置は読み書きに時間がかかる。2020/01/19

SOHSA

24
《kindle》AmazonPrimeにて読了。コンピュータの基礎の基礎ではあるが、完全に理解するのは難しい。特にコンピュータにプログラムをどのようにして理解させるのかがよく解らない。二進数の数字の羅列に特定の意味を持たせること、その意味をコンピュータが理解する仕組みが今ひとつ腑に落ちない。やはり矢沢久雄著『プログラムはなぜ動くのか』『コンピュータはなぜ動くのか』などを読まねばならないか。過去に一度チャレンジして途中で挫折してしまった経験があるだけに文系人間の私にはハードルが高い。2024/04/16

hk

22
「数と数字は似て異なるもの。数字とは数という抽象的な概念を表現する手段の一つだ。(言葉は月をさし示す指にして月そのものにあらず、やね)」「デジタル化とは、連続的な概念をとびとびの概念(数字やね)に付け替える行為」「アナログ化とは、連続的な概念を連続的な概念にうつしかえる行為」「人類は数字を数を表すために編み出し、然る後数字を個体識別のために流用した(囚人番号や会員番号やね)。」…などなど有用な知見と表現を得られた一冊。難易度は高いが、一握りの人々しか知らない情報テクノロジーの基盤部分を学べる書籍だ。2018/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13036424
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。