「食」の図書館<br> 食用花の歴史

個数:
  • ポイントキャンペーン

「食」の図書館
食用花の歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月05日 11時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 185p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562056583
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0022

出版社内容情報

近年注目される食用花(エディブルフラワー)。人類はいかに花を愛しつつ食べてきたのか、その意外に豊かな歴史を追う。分子ガストロノミーや地産地消運動などの最新事情、菊、桜などを使う日本の食文化にも言及。レシピ付。

内容説明

近年注目される食用花(エディブルフラワー)。人類はいかに花を愛しつつ食べてきたのか、その意外に豊かな歴史を追う。分子ガストロノミーや産直運動などの最新事情、菊、桜などを使う日本の食文化にも言及。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

第1章 古代の世界
第2章 中世から19世紀
第3章 ヴィクトリア朝時代から今日まで
第4章 アジア
第5章 地中海と中東
第6章 ヨーロッパ
第7章 南北アメリカ

著者等紹介

カーカー,コンスタンス・L.[カーカー,コンスタンスL.] [Kirker,Constance L.]
ペンシルベニア州立大学元教授(美術史)。カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカシンガポール分校でも教鞭をとる。ガーデニング、フラワーデザイン、食文化に造詣が深い

ニューマン,メアリー[ニューマン,メアリー] [Newman,Mary]
オハイオ大学元教授。毒物学博士。公共経営学博士。ガーデニングを愛するかたわら、ウエディングケーキのデザインも手がける

佐々木紀子[ササキノリコ]
東京外国語大学ロシア語科卒業。イギリス在住、現地企業に勤めながら翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kouro-hou

23
エディブルフラワーというと最近の感じだが、実は人類昔から花にあたる部分は食べている。世界で一番食べられている食用花はブロッコリー。それはともかく歴史的にはやはりサフランが高級食材として記録に残る。ただし下々はキンセンカ。昔のイスラム圏で人気だったローズウォーター等かつて人気だった食用花が縁遠くなったのは、産業革命の頃に野菜の保存に成功したが花はダメだった&お手軽バニラが香り水業界を席巻という辺りらしい。最近になって保存技術の進化や分子ガストロノミーで加熱で色落ちさせずに花を使う事ができるようになったとか。2020/06/25

バニラ風味

19
タイトルからは「花のみ」と想像してしまう。が、実際は世界各国の、野菜以外の植物の活用方法、といった感じ。特に印象に残ったのは、ハス。その姿から崇高的な印象を受け、多くの国で、根、花、実と活用されている。また、フラワーウォーターというと、バラと思っていたけれど、オレンジウォーターも結構、使われているのは新鮮だった。この本の中では、日本での食用花については、ほとんどふれていない。日本では、菊(主に山形県)と桜というイメージだけれど、最近はわさびが流行りそうとのこと。他にどんなものがあるのか知りたくなった。2020/01/24

秋良

17
ちょっとお洒落なレストランに行って、料理の上に花がちょこんと載ってたりして「この花も食べられます」とか言われると、「別に花は食べられなくてもいいんだけどな……苦そうだし」と思っていた。それくらい馴染みのない食べ物でいたつもりが、なんとブロッコリーも花だという。そーなの!?そして古代から色付けや薬として花は食べられてきたという。そーなの!?お菓子の世界ではバニラに追いやられていたローズに再び光を当てたのは、あのピエール・エルメだそう。確かにローズのマカロン美味しいよねー。今日買って帰ろうかな。2023/06/24

くさてる

17
これまでにもさまざまな「食」を紹介してきたこのシリーズ。それでもさすがに「食用花」とは……と思ったのですが、世界中のひとみんな花を食べとるやないか、という結果でした。日本ではもちろん菊。そして桜。他にも世界各地で美しい花がお菓子やお酒だけでなく料理されていることを知ることが出来て面白かったです。ベトナムの「花鍋」すごくきれいでした。2020/01/04

俊介

16
本文にもあるが、人は花を贈られると、自然と心からの笑顔が湧いて出てくるらしい。確かに、花には生の喜びを感じさせてくれる何かが、ある。じゃあなんで食べるのか…。本書は、食用花の歴史や、各地の花食文化を紹介、その意味を教えてくれる。薬草として、殺菌・消毒薬として、宗教的理由など意味は様々。それぞれの花は決して綺麗ではないものも多いが、そこに意味があるのだから、食べる。一方、薬にも衛生にも恵まれた現代の我々は、ただ綺麗だからという理由であることが多い。それで十分だろう。食べることも愛情表現なのだ、ということで…2020/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14672391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。