• ポイントキャンペーン

宮本常一 日本の葬儀と墓―最期の人生行事

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/高さ 20cm
  • 商品コード 9784896942309
  • NDC分類 385.6
  • Cコード C2600

内容説明

霊の成仏、供養、夫婦墓、兵隊墓、地蔵、墓まつり。日本全土で画一化しつつある葬送・埋葬。しかし日本各地にはさまざまなおくり方があった。人生の終焉を迎えた人を弔い葬る儀式は、驚くほど多種多様であり、その土地の民俗文化でもあった。二部構成で最期の人生行事を見てゆく。

目次

葬儀と埋葬(死者の取扱い;真宗と民俗;埋葬地;墓地と墓石の起源;葬儀と埋葬の事例)
図説 墓地と墓石(賽の河原と火葬場;墓地所見;墓石と供養塔;地蔵盆と墓まつり)

著者等紹介

宮本常一[ミヤモトツネイチ]
1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

38
昭和10年代の民俗誌から戦後の町誌、晩年の「私の日本地図」まで幅広いソースから「葬儀」「墓」に関する文章を集めたアンソロジー。◇まとめて読むと、村や町の成り立ち、その後の生活ぶりが目に見える姿を形作っているという宮本の確信が強く持続していたことがよくわかる。逆(目に見えるものから過去がわかる)ではない。◇繰り返しを厭わぬ隣村の葬儀のわずかな違いの記述、畑のわきのお墓の姿の描写から、短絡的な判断を排し、宙ぶらりんでありながらも、過去の先達の営為を将来のために読み解いていこうという姿勢が感じられるように思う。2017/08/14

かりんとー

9
「 人々が死とは何かを考え、 埋葬とはどういうものであるかを考えていたのは これまでの我々の調査したものよりも もっと複雑なような気がする。 慣習によるひとつの通念ができていたにしても、 さらに一人ひとりの受け取り方は違っていたのではないだろうか。」  如何に現代の死、葬儀、墓が画一化されてしまったのかがよくわかる。たった数十年前まで、日本には豊かな「死の文化」があったのだ。2018/10/27

Quijimna

9
★★★★☆ 昔はひとは家で死んだ。人びとは村で葬儀をして送り、身近な場所に墓を建てた。 そんなあたりまえの営みを、その消えゆく姿を、たんねんに聞き取りをして記録した知の巨人の足跡。 その習俗とルールは、だいたい共通しているがところどころ違う。両墓制でふたつの墓を持つ地、棺に故人を納めるときの手順、全国に残る「雀島」はかつては鎮め島、すなわち死者の島であった、というように。 記録をそのまま本にしている感じで途中で飽きてしまう箇所……2018/02/08

りー

8
昨年の父の葬儀で、各地に住む親戚が、「こっちは全部(骨壺に)入れるのね。うちは喉仏だけだよ。」とか「祖母の頃までは土葬だったよ。」とか、色々はぁー!と思うことが多くて読みましたが走り読みになってしまった。遺体を埋めた場所とは別に霊を祀るところを設ける二重葬や、屈葬について書かれた文章が興味深かった=屈葬の姿勢は山伏の猿子眠りの姿勢で、体を伸ばして眠るより体温を失わないため、寝具が普及するまでは一般的な眠り方だったろう、という考察。真宗の普及と火葬との関係など、また読み直したい。2019/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11708342
  • ご注意事項