×
蕉風俳諧論考 from books.google.com
... 蕉風俳諧論考」笠間書院昭和四十九年八月所収)参照。( 3 )刊本「笈の小文」と後出本との比較は弥吉・赤羽・西村・檀上著『笈の小 小傾城行てなぶらん年の暮其角 -37- 匂ひなどはかりのものなるに、しばらく衣裳に薫物すと知りながら、えならぬ匂ひには ...
蕉風俳諧論考 from books.google.com
蕉風胎動の延宝・天和期を考える 佐藤勝明. 注 1 )『初期俳諧から芭蕉時代へ』(笠間書院平成 14 年刊)所収。( 2 )『蕉風俳諧論考』(笠間書院昭和 48 年刊)所収。( 3 )『国語国文研究」 7 (昭和 27 )。( 4 )『国語と国文学』 350 (昭和 2 ・ 4 )。日本文学 ...
蕉風俳諧論考 from books.google.com
... 俳諧を広い視野で捉え返したも第十一章は、尾形仿氏が「蕉風と元禄俳壇」(『俳諧史論考』昭和五十二年刊、所収)で、蕉風の展開を元禄俳壇で流行した「景気」の句を中心に説かれているのに対し、宮本三郎氏の「心付の説」(『蕉風俳諧論考』昭和四十九年刊 ...
蕉風俳諧論考 from books.google.com
本書は、十七世紀の松尾芭蕉を中心とする蕉風における「季の詞」の実態とその文学性の考察が中心テーマである。