講談社学術文庫<br> オーストリア皇太子の日本日記―明治二十六年夏の記録

電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
オーストリア皇太子の日本日記―明治二十六年夏の記録

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 237p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597259
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0126

内容説明

一八九二年末、オーストリア帝国帝位継承者、皇太子フェルディナントは世界周遊の旅に出た。翌年長崎に到着した彼は東京を目ざすが、その途次、各地で日本文化との出会いを堪能しつつ、のちにウィーン民族学博物館日本部門の礎をなす一万八千点もの美術品等の蒐集も行う。二十一年後、サラエボで暗殺される悲運の皇太子若き日の日本紀行。本邦初訳。

目次

第1章 長崎‐熊本‐下関‐宮島
第2章 京都‐大阪‐奈良‐大津‐岐阜
第3章 名古屋‐宮ノ下‐東京‐日光‐横浜

著者等紹介

安藤勉[アンドウツトム]
1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業、同大学院修士課程修了(日独・日欧文化交流史専攻)。日本医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

19
ヨーロッパ人が最初に驚くのは、子供も大人も 身形がまったく同じということらしい(26頁)。 小柄な日本人像だといえよう。 熊本までは人口密度が高かったという(38頁)。 少子化人口減少日本では考えられない時代である。 1892年。 奈良法隆寺や正倉院、東大寺に訪れたようだ。 今の季節は、修学旅行も盛んだ。 「日本人は民族固有の建築様式を 捨て去ろうとしている」(166頁)。 つまり、自分たちの文化を捨て去ろうと。 文明開化だが、これは困ったことである。 自文化への誇りはないのか、という問い。 2014/04/14

kuroma831

9
後にサラエボ事件で暗殺されることになるオーストリア皇太子のフランツ・フェルディナントによる明治26年の日本旅行の日記。10ヶ月の世界一周旅行のうち、約1ヶ月の日本滞在中の日記の翻訳となる。お忍び旅行をしたい、接待も最小限で良いと言ってた皇太子に対し、日本は不平等条約の撤廃に燃えているタイミングであり、文明国アピールに余念がなく、全力おもてなし体制で面白い。2024/02/18

noémi

4
サライェボで暗殺されたオーストリア皇太子フランツ・フェルディナンドは、明治二十六年の夏に約一カ月ほど日本に滞在していた。はるばるこんな島国までと思うと感慨深い。皇太子はなかなか複雑な性格の持ち主で、狷介な人でもあったらしい。しかも伯父の皇帝とは折り合いが悪った。しかし文面を読む限りでは、全く文化や習慣の違う日本を偏見も交えず、的確に理解しているのは驚くばかりで、極めて教養高く聡明な人物のように思える。また、軍事力にも精通しており、日本が将来大きな脅威になることを見抜いていたのは恐れ入る。2012/01/10

にかの

2
昔の外国人が日本をどのように見たか。率直な話が記載されており、勉強にというより純粋に物語として楽しく読めました。美術、音楽、軍学など、皇太子の興味は様々な方面に及んでおり、将来の為政者として発展著しい極東の小国とどう付き合っていくべきか、それを探る目的あっての渡航でもあったような気がします。その視点だからこそ、ここまで対局的、かつ客観的に明治の日本を見ることのできる、素晴らしい資料となったのではないでしょうか。2012/05/28

マキオカ

2
【★★★☆☆】この本の面白さは「昔の日本ってこうなんだ」「外国人から見た日本ってこうなんだ」「外国の要人の公式訪問ってこうなんだ」の三本立てであります。フェルディナントはけっこうイケメンでひょうきんでいい奴。2009/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/65002
  • ご注意事項