講談社学術文庫<br> 戦国期の室町幕府

電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
戦国期の室町幕府

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 314p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597662
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0121

内容説明

民衆が歴史の表舞台に登場し、日本文化の伝統が形成された戦国時代の京都。その実像とはどのようなものか。本書は山門と五山の争い、幕府財政、警察制度、徳政一揆等を素材に政治経済都市としての中世末期の京都を概観、応仁の乱後の自治都市成立までを精緻な論証に基づいて活写する。中世史研究に一石を投じ高い評価を得た幻の名著、待望の文庫化。

目次

第1章 東班衆の世界―室町幕府の財政と荘園政策(幕府の裁判記録にみる有徳人衆;室町幕府の財政構造 ほか)
第2章 五山と北嶺(南禅寺楼門撤却事件;根本中堂自焼事件 ほか)
第3章 門前検断と釘貫―権門の町屋支配(京都における門前検断;奈良における寺内検断 ほか)
第4章 落日の室町幕府(所司代から管領代へ;「堺幕府」の成立と崩壊 ほか)

著者等紹介

今谷明[イマタニアキラ]
1942年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得。文学博士。国際日本文化研究センター教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

qwer0987

6
専門的なので理解しきれたか自信はないが、わかりきれないなりに興味深かった。関心を引いたのは室町幕府の財源がどこから得ているかという点だ。その徴収は酒屋や土倉からもあるけど、土一揆の関係上五山寺院からの依存度が増し、五山も幕府の後ろ盾を得て強大化する様は目を引く。しかし応仁の乱で五山が荒廃したことで幕府の統治機構も変わる。管領制だったものが、管領代による文書発給に代わり、将軍権力は弱体化、管領代だった三好家の台頭を生む。けど幕府の影響もまだ無視できず義輝暗殺に流れる過程など、勉強になるものばかりだった2023/02/22

in medio tutissimus ibis.

3
戦国時代の寺社勢力といえば主に織田信長の敵役としての延暦寺や一向一揆などがメジャーどころだが、室町時代という時代からすればそうした旧権門よりも新仏教、特に五山禅院の実務者集団、東班こそが重要だった。彼らは室町幕府の金蔵であり、吏僚であり、外交官であり、徴税代理人として活躍した。旧権門荘園の代官となり、また旧権門の荘園を蚕食もし、祠堂銭を土倉に貸し付け、それは徳政令によっても減免されない特権を持っていた。然し乍ら、幕府と一体となって権勢を誇った彼らは、応仁文明の乱ののち幕府とともに凋落していく運命にあった。2023/07/04

minato

2
原本は1975年に書かれたものですが全く古さを感じさせ無い本でした。管領代絡みの細川氏の家政機構と幕府の融合の話は後期鎌倉幕府と得宗家公文所の一体化に通じるものがあり興味深かったですね。2016/07/13

rbyawa

0
g050、読んだのは旧版ですがこちらで登録、禅宗五山が室町幕府の後ろ盾を背景に高利貸しをしていただとか、そこと山門・比叡山延暦寺がやりあっていたもののそのうち屈服していたり、興福寺が大和国を支配していたものの隣国河内の畠山氏から切り崩しされていただとか、正直、寺院勢力を完全に無視した室町時代の本を大量に読んで難しい、とても複雑な歴史だと思っていた自分が辛いを通り越して虚しいです。しかし、それで禅宗系の歴史記述が時々歪んでいたのか。立ち位置がわからず、曲がりなりにも宗教人が? と思っていたので助かりました。2016/05/27

瓜月(武部伸一)

0
信長、秀吉、家康の時代の前、鎌倉から室町時代の日本に興味がある。 網野先生によれば、日本の社会は、南北朝の時代に大きな転換点があったという。 今谷明さんの本が扱うのは、南北朝後、室町期の社会・権力構造、とても興味がある。 本書によれば、鎌倉幕府がその権力基盤を、御家人制に置いていたとすれば、室町幕府は五山の禅僧が財政基盤を支えていたという。 また天竜寺に行ってみたくなる本です。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19454
  • ご注意事項