ちくま新書<br> 人間は脳で食べている

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
人間は脳で食べている

  • 伏木 亨【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 筑摩書房(2005/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月29日 09時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 194p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480062734
  • NDC分類 491.377
  • Cコード C0277

出版社内容情報

「おいしい」ってどういうこと?生理学的欲求、脳内物質の状態から、
文化的環境や「情報」の効果まで、さまざまな要因を考察し、
「おいしさ」の正体に迫る。

内容説明

どうせ食事をするならばおいしいものが食べたい。しかし、どういうものが「おいしい」のだろう?栄養があるもの?食べなれているもの?あるいは高価なもの?「おいしさ」というのは、実は生理的、あるいは文化的な数々のファクターが組み合わさったきわめて複雑な現象なのである。本書では、多様なレベルの考察を通して、その正体を追求し、その中でも、現代人にとって、もっとも重要な「情報のおいしさ」の構造とその行き過ぎを考える。

目次

第1章 「情報」は最高の調味料(神社の清めの水;鍋で下着を洗う女 ほか)
第2章 四つの「おいしさ」(おいしさの四本柱;その一・生理的なおいしさ ほか)
第3章 おいしさの生理メカニズム(おいしさ研究の最前線;味の信号は舌から延髄へ ほか)
第4章 現代人の食べ方(本能から見た辛味ブーム;ラーメンブームにも本能の影がちらつく ほか)

著者等紹介

伏木亨[フシキトオル]
1953年生まれ。滋賀県出身。京都大学農学部卒業、同大学院を経て、京都大学農学研究科教授。専門は食品・栄養学。日本栄養・食糧学会評議員、日本香辛料研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

D21 レム

17
動物は五感で食物が安全か自分に最適な食物かを判断しながら食べるが、人間はその能力を失い、食品表示やグルメ雑誌や、食事法の本などを参考に、食べている。また、科学的にはきれいなものでも、汚いと判断して嫌うことが人間には多い。文明の発達で、人間が野生能力を失い、ゆるやかに自滅しているという結論は、納得のものだった。しかし、手作りの伝統食を食べれば、脳のファイルに書き込まれるから、毎日の食べ物に手をかけることは無駄ではない。利益のために作られた食品が脳の報酬系を刺激してやみつきになっていくのは悲しいが事実だ。2015/07/24

ギルダーツ

9
子供の講義テキスト。借りて読んではみたものの、内容的にはイマイチ。当たり前のことが偉そうに書かれてあった。2018/07/16

和草(にこぐさ)

9
味覚だけではなく視覚も作用する。安心感もあり、美味しいと感じる。日本は飽食なのでこのような状況になる。なんて贅沢なのでしょうか。食べ物を大事に頂くことを忘れてはいけませんね。2013/08/19

hakootoko

6
人間の中で、文化と生物が闘争している。おいしさとは、必要性、中毒性(やみつき)、食文化、情報である。4つの要素に分析可能なものだけれど、おいしさの中では見分けがつかない。動物は本能のうちに留まる。人間は、快を求めて、文化によって、快そのものを拡張する。文化(ある程度に限界を定める拡張)同士がもし闘争になった場合、生物学的な有限性が決着をつけるだろう。「胃が痛い」くらいじゃ辛味を手放さない!著者は、必要性のもとにある生物的な勘を取り戻すべき、安全性について統計的な見方を学ぶべきと警鐘をならす。2021/01/08

トナク

3
美味しいという感覚が、いかに複合的なものか再確認できました。2016/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/117787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。