• ポイントキャンペーン

ロールズ哲学史講義〈上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622071112
  • NDC分類 133
  • Cコード C1031

出版社内容情報

「道徳哲学の歴史に関するロールズの思想の中心にあるもの、それは、わたしたちの伝統がもつ偉大なテキストのなかに、人生をいかに生きるべきかに関する多くの困難きわまりない諸問題に甘んじてかかわろうとする、偉大な知性たちの努力を見ることができる、という考え方である。」(「編者の緒言」より)

『正義論』によって現代の政治哲学に深甚な影響を与えたロールズ教授の、30年におよぶハーバード大学での道徳哲学をめぐる名講義をまとめた大冊である。

穏やかな情念と厳密な理性の連携が、合理的熟慮と人為的徳を導き、そこから生ずる道徳感覚は、人間本性に内在する自然な事実である、とするヒュームの心理学的自然主義。神が創造した最善の世界のもとで、自発的で個別的な理性的魂が、各々の内なる知性の自由を表現する、というライプニッツの形而上学的完全性主義。そして、理性の理念としての道徳法則に基づき、総合的かつア・プリオリな定言命法を定式化する、カントの純粋実践理性の批判へ。

『人間本性論』や『道徳形而上学の基礎づけ』といった、道徳哲学の古典の詳細な読解をつうじて、道徳的構想が担う社会の公共的秩序と構造を探究する、ロールズ版哲学史の精髄。

全2巻


ジョン・ロールズ(John Rawls)
1921年2月21日、アメリカ合衆国ボルチモアに生まれる。1950年にプリンストン大学で学位を取得。コーネル大学を経て、ハーバード大学で政治哲学、社会哲学を教えた。1971年の『正義論』において、基本的自由と社会的公正に基づく正義の新しい概念を提唱し、以後の政治理論に大きな影響を与えた。2002年11月24日没。おもな著書:A Theory of Justice (Harvard University Press, 1971; revised ed., 1999)〔『正義論』矢島鈞次監訳、紀伊國屋書店、1979年〕, The Liberal Theory of Justice: A Critical Examination of the Principal Doctrines in a Theory of Justice (Clarendon Press, 1973), Political Liberalism: The John Dewey Essays in Political Philosophy (Columbia University Press, 1993), The Law of Peoples (Harvard University Press, 1999), Collected Papers (Samuel Freeman ed., Harvard University Press, 1999), Justice as Fairness: A Restatement (Erwin Kelly ed., Harvard University Press, 2001)〔『公正としての正義 再説』田中・亀山・平井訳、岩波書店、2004年〕

坂部 恵(さかべ・めぐみ)
1936年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科満期退学。桜美林大学客員教授。東京大学名誉教授。主要著書:『理性の不安』(勁草書房、1976年)、『和辻哲郎』(岩波書店、1986年)、『ヨーロッパ精神史入門――カロリング・ルネサンスの残光』(岩波書店、1997年)。

久保田顕二(くぼた・けんじ)
1954年12月7日生まれ。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、小樽商科大学商学部教授。共著:『哲学への旅』(北樹出版、1988年5月)、『イギリス哲学の基本問題』(研究社、2005年3月)。論文:「ミルの他者危害論」(『哲学雑誌』第112巻第784号、有斐閣、1997年10月)、「環境倫理学と非人間中心主義」(『生命・環境・科学技術倫理研究 Ⅶ』、千葉大学、2001年3月)ほか。

下野正俊(しもの・まさとし)
1963年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科西洋哲学専攻博士課程単位取得退学。東京大学助手を経て、2002年より愛知大学文学部助教授。カントを中心とした近現代ドイツ哲学を専攻。共著:『現代カント研究7 超越論的批判の理論』(カント研究会編、晃洋書房、1999年)。論文:「大審問官のいるユートピア――カント歴史哲学に関する覚書」(『哲学雑誌』第115巻第787号、有斐閣,2000年)。The Systematic Position of the Power of Judgment in the Critique of Pure Reason, (Volker Gerhardt et al. (Hg.): Kant und die Berliner Aufklarung. Akten des IX. Internationalen Kant-Kongresses, Berlin / New York: Walter de Gruyter,2001) ほか。

山根雄一郎(やまね・ゆういちろう)
1970年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(哲学)博士課程修了。博士(文学)。大東文化大学法学部助教授(哲学・倫理学)。著書:『〈根源的獲得〉の哲学――カント批判哲学への新視角』(東京大学出版会、2005年)。論文:「埋もれたア・プリオリ」(『情況』2004年12月号別冊、特集 カント没後200年)、"Von der? Erwerbung'zur? ursprunglichen Erwerbung'―Ein Querschnitt durch die Entstehungsgeschichte der kritischen Metaphysik" (Kant und die Berliner Aufklarung. Akten des IX. Internationalen Kant-Kongresses, Walter de Gruyter,2001) ほか。


------------------------------------------------------------

関連書:
ロールズ他『人権について』

内容説明

ヒュームの道徳心理学からカントの定言命法へ。「目的の国」の成員となるために、わたしたちはいかに合理的かつ理性的に熟慮し行為するのか。30年におよぶハーバード大学名講義の精髄、上巻。

目次

序論 近代哲学―一六〇〇年から一八〇〇年まで
ヒューム(心理学化された道徳性、ならびに情念;合理的熟慮と理性の役割 ほか)
ライプニッツ(その形而上学的完全性主義;能動実体としての魂―その自由 ほか)
カント(『基礎づけ』―序文と第一章;定言命法―第一定式 ほか)

著者等紹介

ロールズ,ジョン[ロールズ,ジョン][Rawls,John]
1921‐2002。1921年2月21日、アメリカ合衆国ボルチモアに生まれる。1950年にプリンストン大学で学位を取得。コーネル大学を経て、ハーバード大学で政治哲学、社会哲学を教えた。1971年の『正義論』において、基本的自由と社会的公正に基づく正義の新しい概念を提唱し、以後の政治思想に大きな影響を与えた。2002年11月24日没

坂部恵[サカベメグミ]
1936年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科満期退学。桜美林大学客員教授。東京大学名誉教授

久保田顕二[クボタケンジ]
1954年12月7日生まれ。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。小樽商科大学商学部教授

下野正俊[シモノマサトシ]
1963年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科西洋哲学専攻博士課程単位取得退学。東京大学助手を経て、2002年より愛知大学文学部助教授。カントを中心とした近現代ドイツ哲学を専攻

山根雄一郎[ヤマネユウイチロウ]
1970年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(哲学)博士課程修了。博士(文学)。大東文化大学法学部助教授(哲学・倫理学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

21
2000年初出。研究を離れれば、習慣や想像力によって生み出されたわたしたちの自然な信念に基づいて行為せざるをえない(41頁)。①ヒュームの 心の強さ(傍点strength of mind):勢力ある永続的な現在の性向。かつ穏かな情念が熟慮を支配して行ないに影響する効果をもつもの(64頁)。熟慮とは、他のどの行動とも等しく、為すことを 学ば(傍点) ねばならない何ものか。想像上の下稽古(傍点)も必要とする(79頁)。2015/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/293285
  • ご注意事項