• ポイントキャンペーン

中世日本の外交と禅宗

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 334,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642028134
  • NDC分類 210.46
  • Cコード C3021

出版社内容情報

中世後期、禅僧は日本と東アジアにおいて広範な交流を行っていた。外交使節として実際に渡海し通交貿易を担った禅僧を、「門派」の視角から考証。対外交流の拠点であった博多や堺で展開する禅宗勢力の変遷を視野に入れ、その特徴を追究。彼らを活用せざるをえない室町幕府の外交姿勢にもふれ、当該期の国際交流のあり方と禅宗勢力の実態を解き明かす。

〈主な目次〉中世対外関係史研究における禅宗の視角/Ⅰ=室町幕府の外交と禅宗(室町幕府の日明貿易と禅宗勢力/室町幕府の外交と夢窓派華蔵門派/他)/Ⅱ=地域権力の外交と禅宗(大内氏の外交と博多聖福寺/大内氏の外交と東福寺聖一派寺院/地域権力の外交文書起草と禅僧/他)/Ⅲ=中世末期の外交と禅僧(日琉間交流と禅僧/中世後期の臨済宗幻住派と対外交流)

内容説明

中世後期、外交使節として実際に渡海し通交貿易を担った禅僧を、「門派」の視角から考証し、その特徴を追究。対外交流の拠点であった博多や堺の動向を視野に入れ、当該期の外交のあり方と禅宗勢力の実態を解き明かす。

目次

中世対外関係史研究における禅宗の視角
第1部 室町幕府の外交と禅宗(室町幕府の日明貿易と禅宗勢力―堺における東福寺聖一派と取龍首座;室町幕府の外交と夢窓派華蔵門派―「日本国王使」の外交僧をめぐって;臨済宗大応派の動向と室町幕府の外交姿勢―京都の宗金と博多の宗金をめぐって)
第2部 地域権力の外交と禅宗(大内氏の外交と博多聖福寺;大内氏の外交と東福寺聖一派寺院―博多承天寺・長府長福寺・赤間関永福寺;地域権力の外交文書起草と禅僧;大内氏の日明貿易と堺)
第3部 中世末期の外交と禅宗(日琉間交流と禅宗―大徳寺派禅僧の語録史料を手がかりとして;中世後期の臨済宗幻住派と対外交流)

著者等紹介

伊藤幸司[イトウコウジ]
1970年岐阜県生まれ。1992年京都府立大学文学部卒業。1994年慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。1997年岐阜県立八百津高等学校教諭退職。2000年九州大学大学院文学研究科博士後期課程修了博士(文学)学位取得。現在、日本学術振興会特別研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。