希望の教育学

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

希望の教育学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 23時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784811806631
  • NDC分類 371
  • Cコード C0037

出版社内容情報

いまある状態が、すべてではない。ものごとを変える、変えることができる、という意志と希望を失ったそのときに、教育は、被教育者にたいする非人間化の、抑圧と馴化の行為の手段になっていく。いまある所与の状態を引き受け、それを直視しつつ、誠実かつ老獪に「可能な夢」を模索する教育思想家フレイレの晩年の主著。

訳者後書きから

 本書は,Paulo Freire Pedagogia da Esperan溝 Um reencomtro comapedagogia do oprimidoの全訳です。底本としては、PazeTerra発行の第2版を使いました。
 1970年に刊行された『被抑圧者の教育学』は、世界中のいたるところで読みつがれて教育思想の「現代の古典」となっていますが、今日の状況とのかかわりを通して、著者自身がそれをあらたに「再読」した記録が、この本といえましょう。自著を再読する、ということは、それをくりかえしre-createする,というこつでもあるわけです。同時にこの本には『被抑圧者の教育学』の成立の経緯なども語られていて、第三世界の激動する歴史の証言としても重要なものでしょう。
 原テキストは息の長い、連想・飛躍・転調が複雑に織り込まれた、かなり手の込んだ文章です。その意味では難文といってもよいのでしょうが、ブラジルの読者の多くは、このテキストから聞こえてくるフレイレの「声」に耳を傾けているのだと思います。国文学者の広末保氏は『元禄期の文学と俗』のなかで、「西鶴はかくことによって、話術を、読むことのできる話術として再現した」と指摘していますが、フレイレのこの本も「読むものをして、話

内容説明

いまある状態が、すべてではない。ものごとを変える、変えることができる、という意志と希望を失ったそのときに、教育は、被教育者にたいする非人間化の、抑圧と馴化の行為の手段になっていく。いまある所与の状態を引き受け、それを直視しつつ、誠実かつ老獪に「可能な夢」を模索する教育思想家フレイレの晩年の主著。

著者等紹介

フレイレ,パウロ[フレイレ,パウロ][Freire,Paulo Reglus Neves]
1921年、ブラジルの東北部に生まれた。1960年代初頭の「民衆文化運動」に参加、その卓越した成人識字教育の実践によって、広くブラジル内外の注目を集めた。64年、軍部のクーデタで祖国を追われ、以後十五年間、チリ、スイスなどで亡命生活をおくる。その間に『被抑圧者の教育学』などの著作と第三世界各地での民衆教育プロジェクトへの参画を通して、伝達中心の「預金型教育」を批判、被教育者の主体性を重んずる「対話的教育」の必要を説きつづけた。82年帰国、89‐91年はサンパウロ市教育長として公教育改革にとりくむ。1997年に急逝

里見実[サトミミノル]
教育学専攻。国学院大学教員。前『ひと』編集委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よきし

5
読書会をやるのでそれにむけて再読。 『被抑圧者の教育学』を自ら解説した一冊であり、彼の背景やその後の批判に答える形になっていて読み返す度にいろいろ学びがある著作。「希望」というものがなければ社会をよくしていくことなど出来ないというのはまさにその通りで、冷笑主義をセクト主義と同様に厳しく批判しているのもよい。新自由主義的労働搾取と大学の専門学校化的状況についてもこの時点で痛烈に批判している。フレイレはいまこそ必要とされている一冊だと思う。2022/01/15

鯨船

2
「教育実践というのはね、一種の精神分析なのですね。歴史的で社会的で、文化的で政治的な、一種の精神分析」というフロムの言葉が興味深かった。2015/01/25

陽香

0
太郎次郎社0111202011/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/315719
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。