岩波ブックレット<br> 子どもの心の声を聴く―子どもアドボカシー入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波ブックレット
子どもの心の声を聴く―子どもアドボカシー入門

  • 堀 正嗣【著】
  • 価格 ¥572(本体¥520)
  • 岩波書店(2020/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年05月03日 08時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002710327
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0336

出版社内容情報

いじめや虐待など、子どもをめぐる社会状況は厳しさを増している。子どもを守るためにはどうしたらいいのか。今、欧米など世界的に注目されているのが子どもアドボカシー。子どもの声を聴き、その声を社会に向けて伝えることで、よりよい状況にしていく。長年、研究と実践に携わってきた著者が、具体的にその方法を語る。

内容説明

いじめや虐待など子どもを巡る社会状況が厳しさを増すなか、世界的に注目されているのが子どもアドボカシー。子どもの声を聴き、その声を社会に伝えるというものである。長年、研究と実践に携わってきた著者が、具体的にその方法を語る。

目次

はじめに アドボカシーとは何か
第1章 なぜ、いま、子どもにとってアドボカシーが必要なのか
第2章 子どもが自分の意見を話すとき
第3章 子どもの福祉におけるアドボカシー
第4章 学校という場でのアドボカシー
第5章 原則と実践のはざまで
第6章 いま、世界では

著者等紹介

堀正嗣[ホリマサツグ]
熊本学園大学社会福祉学部教授。NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA、および一般社団法人子どもアドボカシーセンターNAGOYA理事。厚生労働省子どもの権利擁護に関するワーキングチーム構成員。1990年代から子どもアドボカシー研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

22
「子どもアドボカシー」とは、子どもの声をおとなや社会に届けていく活動であるとして、カナダやイギリスの取組を紹介しつつ、子どもの権利保障に関する日本の課題を指摘している。「子どもたちはおとなに比べて価値の低い劣った存在」(10頁)という考えをアダルティズム(子ども差別)という。日本は子どもの権利条約を批准しているが、行政から独立した国内人権機関のない珍しい社会であり、権利侵害を勧告する仕組みが社会に存在しない。子どもの自殺が問題視され、虐待の被害も深刻視されている状況を鑑みれば、救済機関の設置が喫緊の課題。2022/05/06

スイ

12
『私は、子どもの声を聴き権利を守る活動という意味で「子どもアドボカシー」という言葉を使います。』 アドボカシー、という言葉を初めて知った。 子どもを庇護するだけでなく、子どもは自分の意見を言い、権利を行使できるような社会でなければ、というのは子どもの権利条約でも述べられているけれど、今の社会はまだまだ遠いし、私自身も未発達な子どもの代わりに考えてあげなきゃ、という意識があることを否定できない。 イギリスの事例には頭を殴られた気持ちだった。 一人の子どもの保護者としてはもちろん、2020/11/12

ひろか

10
ごくごくごく入門編です2022/11/26

ののまる

8
今年はこれを勉強します!2021/02/15

いとう

5
子どもは保護の対象ではなく権利主体であることを保障する子どもの権利条約の第12条・第1項:自由に自己の意見を表明する権利、第2項目:聴取される機会の保障(別名:聞かれる権利)。 これに対し意見形成支援、意見表明支援(代弁活動など)、意見実現支援(調整活動など)。 子どもアドボカシーが阻害された事件として、ラミング報告書(レーミング報告書)がある。また参考としてドキュメンタリー映画『みんなの学校』がある。2024/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16499737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。