講談社学術文庫<br> 時とはなにか―暦の起源から相対論的“時”まで

電子版価格
¥880
  • 電書あり

講談社学術文庫
時とはなにか―暦の起源から相対論的“時”まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 230p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061598898
  • NDC分類 449
  • Cコード C0140

内容説明

人々の生活の基本にあり、日常を区切り律する「時」。その成り立ちや仕組みはあまり知られていない。幾多の不備があっても習慣として使けられる暦がある一方、高い精度が求められ原子単位となっていく「時」もある。一体「時」はどのように決められているのか。先人たちが苦労を重ね定めてきた歴史とともに、現代的な観点も含めて、「時」の専門家が壮大なテーマを易しく解説する。

目次

第1章 時を記録する
第2章 地球は回る
第3章 時を測る
第4章 不変の時を求める(暦表時)
第5章 時を使う
第6章 秒を決める
第7章 時を保つ
第8章 時を知らせる
第9章 時を利用する
第10章 時を考える

著者等紹介

虎尾正久[トラオマサヒサ]
1909年、大阪府生まれ。東京大学理学部天文学科卒。理学博士。東京大学教授(東京天文台)、東京理科大学教授、東洋大学教授などを歴任。伊勢神宮暦編纂も務めた。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lulo

3
なぜ1週間が7日か、なぜ一日は深夜0時から始まるのか、といった考えたこともない疑問を解説してくれてとても面白かった。暦の成り立ちも興味深かったし、その後の細々とした問題点も悩ましいが面白い。相対性理論のところは理解が及ばず。ろうそく時計、見てみたいなぁ。2019/08/18

霹靂火 雷公

1
「平均太陽時」は知っていたが、日食計算で「暦表時」が登場したので、理解を深める為に読んでみました。加えて「原子時」についても詳しく説明してあり、平均太陽時を仲立ちとして協定世界時(UT)の秒=原子時計時の秒と決められている事が納得できました。一般相対性理論によって「絶対的な時間(座標時)」の存在が怪しくなってからも問題が棚上げされた結果、最近では毎年のように「閏秒」を挿入せざるを得ない、という状況なども一歩踏み込んだ視点で見ることができてよかったです。看板に偽りなしの良著です。2014/05/03

農明(ノウミョウ)

0
本書は古代からの暦の歴史をひも解いたものですが、近年の原子時計に関する説明も充実してありよくまとまった本です。2016/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/50377
  • ご注意事項