ちくまQブックス<br> 植物たちのフシギすぎる進化―木が草になったって本当?

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくまQブックス
植物たちのフシギすぎる進化―木が草になったって本当?

  • 稲垣 栄洋【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 筑摩書房(2021/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 03時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 1000/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480251114
  • NDC分類 471
  • Cコード C0345

出版社内容情報

生き残りをかけた、植物の進化を見つめると、その「強さ」の基準や勝負の方法は無限にあることがわかる。勇気づけられる、植物たちの話。

内容説明

サッカーの攻撃の戦術や、回転寿司屋さんが考えた効率化、同じようなことを、すでに植物たちがやっていた?植物たちが生き残りをかけて進化してきた過程を追いかけると、「強さ」の基準や勝負の方法は無限にあることが見えてくる。勇気づけられる、植物たちの話。

目次

第1話 スピード勝負を制したのは誰だ?
第2話 恐竜を進化させた植物
第3話 最高の仲間を作る方法
第4話 植物からの挑戦状
第5話 人類と単子葉植物の出会い
第6話 本当に強い者が勝つのか?
最終話 植物が大切にしていること
次に読んでほしい本

著者等紹介

稲垣栄洋[イナガキヒデヒロ]
1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農学博士。専攻は雑草生態学。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て、静岡大学大学院教授。農業研究に携わるかたわら、雑草や昆虫など身近な生き物に関する著述や講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

90
最も進化した形である単子葉植物は、「草」という新たなスタイルに進化しました。そのため単子葉植物はほとんどが草です。その当時、恐竜の時代です。首の長い恐竜から首の短いトリケラトプスが誕生しました。裸子植物は、被子植物に進化しました。同時に「花」を手に入れました。700万年前に人類はイネ・コムギなどの単子葉植物のタネを食べるようになりました。植物にとっての強さとは、たくさんの種類がある方が強いということです。みんなが違うことが強いということ。いろんな個性を持っています。あなたにはあなただけの個性があるのです。2021/12/25

モリー

67
学校の授業はつまらないと思ったことはありませんか。私はそうでした。テストで良い点数を取るための勉強法や記憶術を学び、試験は常に満点を目指していましたが面白くなかったのです。この本には中学生の理科で習う植物の分類が登場します。ここで、教科書をなぞるだけだった私の勉強の成果を披露しましょう。植物は、裸子植物と被子植物とに分類され、被子植物は単子葉類と双子葉類に分かれる。単子葉類の葉の葉脈は平行脈で…。それがどうした!って言いたくなります。この本は学ぶことの真の楽しさを教えてくれます。お勧めです。2022/07/18

Y

15
植物、おもしろい!雑草すら今現在こうして存在していることに理由があって掘れば掘るほどおもしろい世界だと思った。特に印象に残ったのは古い種類の裸子植物が、新しい種類である被子植物より劣っているとか進化が遅れているわけではなくて、それぞれが自分の強みをそれぞれ発揮できる場所を見つけているのだという話だ。知らず知らず、違う種類の植物を比べてどちらが優れているか考えている自分がいたと気づいた。「いろいろある」ということに価値があるらしい。植物に学ぶことはたくさんある。なんていったって人類の大先輩なのだから。2023/12/15

spatz

9
生き物の死にざま、子供も自分も楽しんで読んだあの名著の方、という印象。こ「生物は、恵まれた環境よりも、厳しい環境下の方が進化します。そうしないと変化しないと生き残っていけないからです」みんなが生きることに必死だから、植物vs草食動物が起きる。土に含まれる、ガラスの原料となるケイ素で葉を硬くする、負けじと歯を発達させて噛めるようにする、なるべく栄養を少なくして食べ物として魅力が減るような進化をする。これは結構難題だ、さてどう変化するか。普段気に留めていないことが、どんどん深まる。最後は多様性につながる。 2021/12/04

つんどく

4
表紙の「木が草になったって本当?」に惹かれて手に取る。中高生向けで薄い本だがすっきり分かりやすくまとまっており、大人がこれまでの知識の整頓や抜けの補充に使うにもいい本。手持ちの知識が少なくても例えやイラストで掴みやすくなっている。植物の戦略と他の動物との戦いやら付き合いやら。このシリーズの他の本も読んでみようかな。よい一冊だった。2022/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18489855
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。