歴史文化ライブラリー
山城国一揆と戦国社会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642057578
  • NDC分類 210.46
  • Cコード C0320

内容説明

応仁の乱より続く畠山氏の抗争に、山城の国人らが両軍の撤退を求め自治支配を実現した山城国一揆。いかにして一揆は起き、どのように収束したのか。諸階層の動きと政治・社会状況、地域の特質を考察し、実態に迫る。

目次

山城国一揆とは何か―プロローグ
国一揆の舞台
国一揆が起きるまで
国一揆はどのように成立したか
国持体制下の南山城
解体への道
山城国一揆とは何であったか?
山城国一揆の歴史的性格―エピローグ

著者等紹介

川岡勉[カワオカツトム]
1956年、島根県に生まれる。1979年、静岡大学人文学部卒業。1986年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、愛媛大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

陽香

2
201212012017/06/06

吃逆堂

0
のっけから「室町幕府―守護体制論」なんだものなあ。いまだに「天下成敗権」と「国成敗権」がよくわからない。終盤の研究史整理はおもしろかった。2013/07/11

onepei

0
当時の国人層=やや富裕層?中流?2013/01/14

Ryuji Saito

0
 小さいころ、「一揆」といえば、農民が鍬を手に代官・名主を襲う、というイメージだった。当然、本書で語られる「一揆」は、そのような一揆ではなく、室町幕府-守護権力への対抗としての国人領主らの自治連合体、という説をベースに語られる。やや難しい本ではあったが、一揆研究の変遷を理解するにも最適な一冊。2012/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5521723
  • ご注意事項