×
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
足利一門(細川・斯波・畠山)の発展過程を追究し、三管領として政権中枢を占めた理由を解明。今なお研究に寄与する労作を新装復刊。
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
... 史論集』岩波書店、一九九〇年、初出一九六三年)一三七ページ。小川信「足利一門守護発展史の研究」(吉川弘文館、一九八〇年)七六一ページ、外岡慎一郎「使節遵行と在地社会」(佐藤和彦・小林一岳編「展望日本歴史 10 南北朝内乱』東京堂立の前提」(註 2 ...
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
... 守護制度の研究(上・下)』(東京大学出版会、一九六七八八年)、『足利義満』(平凡社、一九八〇年)、『日本中世史論集』(岩波書店、一九九〇年)。小川信『足利一門守護発展史の研究』(吉川弘文館、一九八〇年)。森茂暁『南北朝期公武関係史の研究』(文献 ...
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
... 史』通史編 II 中世で神保次郎左衛門尉の実名未詳としたが、今谷氏は正長元~永享五年、畠山満家の山城守護のもと守護代に ... 研究』(桂書房、一九八三年)第一章越中神保氏の諸問題(長誠・慶宗期等。( 23 )小川信『足利一門守護発展史の研究』(吉川弘文館 ...
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
... 足利直義へと変化したことについて、( 77 )ちなみに、袖判の初見たる「大徳寺文書四」康永三年九月一七日足利直義裁許状の紙 ... 一門守護発展史の研究』吉川弘文館、昭和五五年、一八九~一九〇頁、二〇四頁注( 14 )参照。( 15 ) 12 のことがらについては、羽下 ...
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
... 守護斯波氏、畠山氏が押領したというから、斯波義将が二度目の越中守護となった応安元年(一三六八)以降である(小川信「足利一門守護発展史の研究』)。そして、その後康暦二年(一三八〇)、畠山基国が越中の守護となった後も、守護方の押領 第八章賀茂御祖 ...
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
中世後期研究会. 「足利一門関係文書」(原題「南北朝初期における幕府軍事制度の基礎的考察」)「中世軍忠状とその世界』吉川 ... 守護発展史の研究』信:一九七八「頼之の管領就任と職権活動」(原題「室町幕府管領制の成立について」 )小川前揭『足利一門 ...
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
... 守護代職を更迭されたが、復活を果たしそれ以後も従前通り国内の掌握につとめていたと思われる。ここに、内藤氏が細川高国や ... 研究』第五章( 3 )小川信「足利一門守護発展史の研究」第一編第三節。今谷明「守護領国支配機構の研究』第五章 4 )拙稿 ...
足利一門守護発展史の研究 from books.google.com
2 守護・奉公衆国人 3 戦国織豊期の諸問題. 吉川弘文館、一九九一など)。この際の研究 ... 史研究のなかにどう位置づけていくかが課題となろう。この分野では、まず守護 ... 足利一門守護発展史の研究』(吉川弘文館、一九八〇)、同「中世の備中国衙と惣社 ...