岩波新書<br> 職人

個数:
電子版価格
¥792
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
職人

  • 永 六輔【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 岩波書店(1996/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 210p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784004304647
  • NDC分類 502.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「職業に貴賎はないというけれど,生き方には貴賎がありますねェ」モノをつくる職人さんたちならではの知恵に満ちた言葉の数々を軸に,対談・インタビュー,そして講演録などで構成する紙上バラエティ.『大往生』『二度目の大往生』に続く,ご存じ永六輔ワールド第3弾.著者いわく,「僕はこれを一番書きたかった」.

内容説明

「職業に貴賎はないと思うけど、生き方に貴賎がありますねェ」―モノをつくる職人さんたちだからこそ言える知恵に満ちた言葉の数々。そして、対談・インタビュー、講演録などで構成する紙上バラエティ。『大往生』『二度目の大往生』に続く、ご存じ永六輔ワールド第三弾。著者いわく、「僕はこれを一番書きたかった」。

目次

1 語る―「生き方には貴賎がありますねェ」
2 怒る・叱る―「怒ってなきゃダメだよ、年寄りは」
3 つきあう―「必要なものは高くても買うのが買物です」
4 訪ねる―「使い込んでこそ美しい」
5 受け継ぐ―「職人大学学生諸君!」

著者等紹介

永六輔[エイロクスケ]
1933年、東京浅草に生まれる。本名、永孝雄。早稲田大学文学部在学中より、ラジオ番組や始まったばかりのテレビ番組の構成にかかわる。放送作家、作詞家、司会者、語り手、歌手などとして、多方面に活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さいたまのたぬき

58
ラジオ番組でもおなじみの永六輔さんが出会った 「職人」さんたちの言葉を生き方の指標として紹介する。 また鯨尺、曲尺密造?の話など この国のおかしなところをたっぷりと紹介する。 ウッチャンナンチャンの師匠でもあった内海好江師匠との対談 職人の技術継承などにも触れていく。 2015/11/25

常磐条

42
『伝統工芸と認められる資格というのは、その仕事が百年前の方法と同じでなければいけません』 『職人の仕事なんていうものは進歩はない。進歩しちゃいけない。道具でも何でも、昔からのものを使ってんのが、いちばんいい仕事ができます』 『オレたち職人は機械は使わないよ。手や道具で品物をこしらえるんだ。帰化と道具はどこが違うんだ、と言われてもねェ。職人だから、そんなむずかしいことはわからねェけど』 どうやら職人の滅亡は必然らしい……が、抗いたいね。 もう一言。『百姓ってのは、百種類の作物をつくれる職人ってことなんだよ』2015/12/28

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

29
▼【再読】永さんが出会って来た職人さんの語録、金沢職人大学校オープン時の講演の内容が記録されている。 ▼職人達が語ったプライド溢れる言葉たち、江戸っ子のエリートとしての永さんの感性がミックスされて、一冊全体が濃厚な永六輔ワールドになっている。▼2004年の出版。20年近く経った今、職人達の環境はより厳しいものになっているのではないだろうか。或いは高齢の職人の中には世を去った方もいるだろう。▼永さんが亡くなり続編は期待できない。でも、誰かの手で「その後」が描かれた本の出版を期待したいところである。2022/09/23

kubottar

15
労働基準法のせいで職人の徒弟制度が消えていったのが悲しい。2018/10/13

ヒダン

14
職人衆語録、職人との対談と著者が行った職人大学校開校式のスピーチ原稿からなる。職人の言葉はなんでもないような時にこぼれたものも多そうだが、職人は「生き方」だと言う通り矜持が透けている。他人の評価よりも自分が納得できるかどうか、自分としてはこういう生き方に憧れを感じる。一方で職人が絶滅の危機に瀕していることへの警鐘もまたこの本のテーマになっている。一つの職人芸の影に道具を作る多くの別の職人がいる。ワシントン条約で原料が入手できない職人、鯨尺・曲尺が作れない職人など法律が壁になっている例もある。2015/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/457067
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。