文字の歴史―ヒエログリフから未来の「世界文字」まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

文字の歴史―ヒエログリフから未来の「世界文字」まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月04日 23時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 472p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784327401412
  • NDC分類 801.1
  • Cコード C3080

出版社内容情報

文字はひとを魅了する。とくに興味をそそるのは古代の文字である。まさに文字は究極の「タイムマシン」と言えるかも知れない。本書は、世界の文字のそれぞれの歴史を176の図版を用いながら分かりやすく解説する。最終章では、人類の未来の文字についての考察が述べられる。数々の発見や蘊蓄もあり、「ことば」や「文字」に関心のある方々にはお薦めの一冊。 『ことばの歴史』(研究社、2001年)の好評続編です。

<目 次>
第1章 刻み目から書字板まで
第2章 話をする図像
第3章 スピーキング・システム
第4章 アルファからオメガまで
第5章 東アジアにおける文字の「再創造」
第6章 アメリカ大陸
第7章 羊皮紙のキーボード 
第8章 未来のシナリオ

<著者紹介>
スティーヴン ロジャー フィッシャー(Steven Roger Fischer) ニュージーランド在住。ポリネシア言語文化研究所所長、イースター島のロンゴロンゴ、クレタ島のファイストスの円盤など、未解読文字研究の第一人者。『ことばの歴史――アリのことばからインターネットのことばまで』(A History of Language、鈴木晶訳、研究社)、A History of Reading(Reaktion Books, 2004)、Island at the End of the World(Reaktion Books, 2004)、ほか。
 

内容説明

文字はひとを魅了する。とくに興味をそそるのは古代の文字である。まさに文字は究極の「タイムマシン」と言えるかも知れない。本書は176の図版を用いながら世界の文字のそれぞれの歴史をわかりやすく解説する。数々の驚くべき発見や蘊蓄を散りばめ、「ことば」や「文字」に関心のある方々をアームチェア・トラベリングに誘う。

目次

第1章 刻み目から書字板へ
第2章 話をする図像
第3章 スピーキング・システム
第4章 アルファからオメガまで
第5章 東アジアにおける文字の「再創造」
第6章 アメリカ大陸
第7章 羊皮紙のキーボード
第8章 未来のシナリオ

著者等紹介

フィッシャー,スティーヴン・ロジャー[フィッシャー,スティーヴンロジャー][Fischer,Steven Roger]
UCLAで博士号取得。子供の頃、沖縄で暮らす。現在、ニュージーランド在住。ポリネシア言語文化研究所所長。イースター島のロンゴロンゴ、クレタ島のファイストスの円盤など、未解読文字研究の第一人者

鈴木晶[スズキショウ]
法政大学国際文化学部教授。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rootport Blindwatchmaker

4
「三種の文字を混ぜ書きする日本語の表記は未熟だ」というのは完全な誤読だ。著者は第五章で、日本語の言語学的特性からいかに現在の表記が効率的であるかを論じている。無理解な西側の研究者に向けて、日本語を擁護する立場を取っている。むしろ著者の主張で独特なのは、すべての文字の起源がメソポタミアにあるとした点だろう。漢字・マヤ文字が独自に生まれたという旧来の説とは一線を画している。著者の主張にも一定の蓋然性を感じたが、行き過ぎた科学的節約主義(※オッカムの剃刀の振るいすぎ)にも感じられる。他の専門家の見解を知りたい。2019/11/08

ビリー

2
内容は面白かったし、ほしかった情報も見つかった。けれどもこんなに嫌悪感を抱く本は初めて、というくらい著者に苛立つ本だった。英語ネイティブによる英語ネイティブのための本で、『優れたラテン文字』『優れた西洋文化』という大前提の元に書かれている。ひらがなカタカナ漢字の3種の文字を使う日本語の表記法は著者にとって非常に非合理的で、"まだ”1種類の文字へと発達しきっていない原始的な文化と思われているらしい。未解読文字研究の第一人者らしいが、"未開の”文化を見下している人がその文字を理解できるのだろうか。。。2016/05/24

trash

2
”「西洋言語学の公理によると、言語というのは、そもそも話しことばのシステムであり、文字は話しことばを視覚的なものに変える補助的な媒体であるが、東アジアの人々にはそういう考えは受け入れ難いようだ」(中略)話し言葉は非常に意味が曖昧で不完全であり、文字という媒体を通してのみ完全に明らかになるからだ。中国語や日本語は著しい数の同音異義語を含むからとくにそうだ。”文字が出来る以前の人類の意思伝達方法からアルファベット圏から東アジア圏に至るまでのいろんな文字が成立するまでの過程とその地域での使用法を読むのは面白い。2014/10/18

ちゅぱかぶら

1
時間がかかりすぎてしまった… でも非常に面白かったです2012/04/07

三河見

0
ノド イタイヨ2013/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/232805
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。