講談社現代新書<br> 弥生時代の歴史

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
弥生時代の歴史

  • 藤尾 慎一郎【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 講談社(2015/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月04日 21時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883306
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0221

出版社内容情報

500年早かった水田稲作の開始と、遅かったその列島全体への伝播。AMS炭素14年代測定で明らかになった新たな弥生時代像を提示AMS炭素14年代測定に基づき、水田稲作の開始は従来よりも500年早かったとした国立歴史民俗博物館の研究発表は当時、社会的にも大きなセンセーションを巻き起こしました。発表時には当時の常識からあまりにもかけ離れていたために疑問を呈する研究者も数多くいましたが、その後、測定点数も4500点ほどまでにと飛躍的に増加を遂げ、現在では歴博説の正しさがほぼ確定されています。
では、水田稲作の開始が500年早まると、日本列島の歴史はどのように書き換えられるのでしょうか。一言で言えば、「弥生式土器・水田稲作・鉄器の使用」という、長らく弥生文化の指標とされていた3点セットが崩れ、「弥生文化」という定義そのものがやり直しになったと言うことです。この3つは同時に導入されたものではなく、別々の時期に導入されたものでした。例えば鉄器は水田稲作が始まってから600年ほど経ってからようやく出現します。つまりそれ以前の耕作は、石器で行われていたのです。また水田稲作そのものの日本列島への浸透も非常に緩やかなものでした。水田稲作は伝来以来、長い間九州北部を出ることがなく、それ以外の地域は依然として縄文色の強い生活様式を保持していました。また東北北部のように、いったん稲作を取り入れた後でそれを放棄した地域もありました。関東南部で水田稲作が始まるのは、ようやく前3?2世紀になってからでした。
とすると、これまで歴史の教科書で教えていたように、何世紀から何世紀までが縄文時代で、その後に弥生時代が来ると単純に言うことはできなくなります。水田農耕社会であるという弥生「時代」の定義は、ある時期までは日本列島のごくごく一部の地域にしか当てはめられなくなるからです。
本書は、このような問題意識の元で「弥生文化」が日本列島に浸透していく歴史を「通史」として描く初めての本です。

はじめに
プロローグ 弥生前史──弥生開始前夜の東アジアと縄文晩期社会──コメの出現
第一章 弥生早期前半(前一〇世紀後半?前九世紀中ごろ)──水田稲作の始まり
第二章 弥生早期後半?前期後半(前九世紀後半?前五世紀)──農耕社会の成立と水田稲作の拡散
第三章 弥生前期末?中期前半(前四世紀?前三世紀)──金属器の登場
第四章 弥生中期後半?中期末(前二世紀?前一世紀)──文明との接触とくにの成立
第五章 弥生後期(一世紀?三世紀)──古墳時代への道
エピローグ──弥生ってなに
出典一覧
あとがき


藤尾 慎一郎[フジオ シンイチロウ]
著・文・その他

内容説明

新理論で描く、新書初の「弥生時代」の通史。稲作開始は500年も早かった!!AMS炭素14年代測定が明らかにした衝撃の弥生時代像。

目次

プロローグ 弥生前史 弥生開始前夜の東アジアと縄文晩期社会―コメの出現
第1章 弥生早期前半(前一〇世紀後半~前九世紀中ごろ)―水田稲作の始まり
第2章 弥生早期後半~前期後半(前九世紀後半~前五世紀)―農耕社会の成立と水田稲作の拡散
第3章 弥生前期末~中期前半(前四世紀~前三世紀)―金属器の登場
第4章 弥生中期後半~中期末(前二世紀~前一世紀)―文明との接触とくにの成立
第5章 弥生後期(一世紀~三世紀)―古墳時代への道

著者等紹介

藤尾慎一郎[フジオシンイチロウ]
1959年福岡県生まれ。広島大学文学部史学科卒業、九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館副館長・総合研究大学院大学教授。専門は日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

119
「歴史の常識」がどんどん書き換えられているのは、わかっていたが、登呂遺跡のイメージをメインに捉えていた六点の歴史観は、大きく覆された。考古学についてはズブの素人であるのだが、鉄の精錬技術が後進的な、淡路島に五斗長垣内遺跡のような大規模な遺跡があるのは良くわからなかった。それは別として、長い長い歴史に置いても有為転変があることに趣を感じた事であることだよ。2023/01/11

白義

19
弥生時代だけで新書一冊というのは本書が業界初の試みとのことで一般的にその内実までは意識の向かないこの時代を鮮やかに描いていて読みやすい。一口に弥生時代といっても九州に水田稲作が普及してから他の地域に拡散するまでに数百年以上平気でかかっていて、その数百年の間は他の地域は縄文文化が色濃く残っていたりこの時代においてすら地域ごとの多様性が激しく一口にまとめることが出来ないことがよく分かる。そんな1200年に及ぶ弥生史を各遺跡から当時を考察する形でまとめていて、具体的な弥生人の姿や新たな謎を想像しやすくなっている2020/09/21

fseigojp

18
弥生の始まりが従来の起源前5世紀説から10世紀説に書き換えられ、縄文に弥生が徐々に浸透していく過程が詳述されており興味深かった とりわけ鉄の入手が権力を規定したのでなく、祭祀を中心とした権力構造が鉄の流通を把握したとの論考は面白く、前方後円墳の普及がそれの象徴であったと!2018/05/14

月をみるもの

13
鉄器や鏡の分布に基づいて、倭国という統一国家は、政治とか経済とかいった下部構造ではなく、祭祀/古墳という上部構造の発展によって形成されたのではないか、、、という仮説は説得力がある。2020/09/27

おせきはん

13
水田稲作が目的ではなく、青銅器を祭器として崇め、社会統合の象徴とする社会を造り、維持する手段だったと知り、個人的には水田稲作の広がりに数百年を要したことが納得できました。2019/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9806262
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。