講談社現代新書<br> 下り坂をそろそろと下る

個数:
電子版価格
¥891
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
下り坂をそろそろと下る

  • 平田 オリザ【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 講談社(2016/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月03日 21時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883634
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報



平田 オリザ[ヒラタ オリザ]
著・文・その他

目次

序章 下り坂をそろそろと下る
第1章 小さな島の挑戦―瀬戸内・小豆島
第2章 コウノトリの郷―但馬・豊岡
第3章 学びの広場を創る―讃岐・善通寺
第4章 復興への道―東北・女川、双葉
第5章 寂しさと向き合う―東アジア・ソウル、北京
終章 寛容と包摂の社会へ

著者等紹介

平田オリザ[ヒラタオリザ]
1962年、東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。現在、東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター客員教授。二〇〇二年度から採用された国語教科書に掲載されている平田のワークショップ方法論により、多くの子どもたちが、教室で演劇を創る体験をしている。戯曲の代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

343
著者が日本社会の色々な所を見てこの国を見ていった一冊。もっと地方創生が進んだらいいのにな。2017/03/02

鉄之助

308
「若者人口が減ったからスキー人口が減ったのではない。スキー人口が減ったから人口減少が起こったのだ」 序章のこの言葉に大きく共感する。劇作家らしい、鋭い感性で世間をえぐっている。トキメキの、偶然の出会いの場が減ったから男女の営みも減ったのだとオリザさんは主張する。「日本が他民族と闘って明確に敗れたのは、663年の白村江の戦いと、1945年の第2次世界大戦以外にない」だから過剰な「不敗神話」が生まれる、とも。示唆に富んだ1冊だった。2022/06/03

遥かなる想い

226
2017年新書大賞第4位。 成長の止まった 長く緩やかな衰退の時代を 迎えた我々の生き方はどうあるべきなのか? 劇作家平田オリザが語る地方再生からの 日本の進む道.. 知らなかった取り組みが ここにはある。 現実を見据え、確かな理念で長期的な 取り組みを行う人々..文中に頻繁に 引用される「坂の上の雲」のエピソードが 心に残る 本だった。 2017/05/02

ひろき@巨人の肩

125
大きな収穫は「日本が衰退期を迎えた」ことを悲観的になりすぎずに受け入れることができたこと。日本は技術立国ではない、成長しない、アジア唯一の先進国ではない。3つの寂しさを耐えて、子どもたちのために「この国のかたち」をどうするのか。平田オリザ氏は「競争と排除の論理から寛容と包摂の世界へ」進むべきと説く。小豆島アート、城崎国際アートセンター、四国学院大学演劇コース、福島未来学園。平田オリザ氏が進める文化資本を磨く教育プログラムや、文化政策による地方都市の関係人口増加は未来のヒントとなった。2021/06/05

mura_海竜

106
東京で育ち、東京で一生懸命走り続けている人は読む必要がないかもしれません。日本の成長は止まり、衰退するのは認めていますけれど、その寂しさを受け入れなければならないとは感じなかった。そのことを若い人に言ってプラスになることはないと思った。そのため否定語が多く感じてしまい、気が滅入ってしまった。2016/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10783677
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。