中公新書<br> 国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ

個数:

中公新書
国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月31日 19時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 354p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121021908
  • NDC分類 319.02
  • Cコード C1231

内容説明

「均衡」「協調」「共同体」―近代ヨーロッパが生んだ国際秩序の基本原理である。本書はこの三つの体系を手がかりに、スペイン王位継承戦争から、ウィーン体制、ビスマルク体制、二度の世界大戦、東西冷戦、そして現代に至る三〇〇年の国際政治の変遷を読み解く。平和で安定した時代はいかに築かれ、悲惨な戦争はなぜ起こってしまったのか。複雑な世界情勢の核心をつかみ、日本外交の進むべき道を考えるための必読書。

目次

序章 国際秩序を考える
第1章 均衡・協調・共同体―三つの秩序原理(均衡の体系;協調の体系;共同体の体系)
第2章 近代ヨーロッパの国際秩序(勢力均衡の成立―一八世紀の国際秩序;均衡による協調―ウィーン体制;協調なき均衡―ビスマルク体制)
第3章 世界戦争の時代(国際秩序のグローバル化;秩序の挫折―二度の世界大戦;リベラルな秩序の成立―大西洋の時代)
第4章 未来への展望―グローバル化時代の国際秩序(恐怖から希望へ―冷戦期の国際秩序;「新世界秩序」の夢と挫折;「太平洋の世紀」へ)

著者等紹介

細谷雄一[ホソヤユウイチ]
1971年、千葉県生まれ。立教大学法学部卒業。英国バーミンガム大学大学院国際関係学修士号取得(MIS)。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。北海道大学専任講師などを経て、慶應義塾大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

最近チェックした商品