中公新書<br> 鉄道と政治―政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
鉄道と政治―政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月03日 06時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 301p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026408
  • NDC分類 686.1
  • Cコード C1221

出版社内容情報

かつて鉄道は、地方に利益も文化ももたらしてくれるものだった。そのため「我田引鉄」と呼ばれようとも、政治家は血眼になって自らの票田に鉄道を、のちには新幹線を求めた。その結果、不自然な路線の形や駅の配置があちこちに見られる。だが、鉄道を無条件に求める時代は終わった。これからの鉄道整備はどうあるべきか。また、コロナ下で苦しむ鉄道会社に政治は何ができるのか。交通政策の歴史をひもとき未来を展望する

内容説明

かつて鉄道は、地方に近代化をもたらしてくれるものだった。「我田引鉄」と呼ばれようとも、政治家は血眼になって自らの票田に鉄道を引き込んだ。不自然な路線や駅の配置が各地に見られるのはその結果でもある。だが、鉄道を国に強請る時代は終わった。国と地方との関係が変わった今、リニア、都市交通などの整備はどうあるべきか。明治以来の政治家・政党と交通政策の変遷を概説し、これからを展望する。

目次

第1部 政治と交通インフラ(長崎新幹線と佐賀県;中央リニア新幹線と静岡県)
第2部 国・地方・民間(明治時代の政治と鉄道;都市鉄道の揺籃;大正デモクラシーから太平洋戦争まで;終戦から高度経済成長へ;高度経済成長の終焉;新自由主義の時代)
第3部 新しい潮流(インフラ整備における地方政治のプレゼンスの高まり;国の役割と地方分権)

著者等紹介

佐藤信之[サトウノブユキ]
1956年、東京生まれ。亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。専攻は交通政策論、工業経済論。亜細亜大学講師、社団法人交通環境整備ネットワーク相談役、印西市公共交通会議副議長、公益事業学会、日本交通学会会員。Yahoo!オフィシャルコメンテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nishiyan

16
明治以来の政治家・政党と鉄道を軸とした交通政策の変遷を概説し、これからの交通インフラの在り方を展望した新書。国と地方の力関係が変わったことで、その手法や意味合いが変化していったのは興味深い。明治から一貫して地域近代化の象徴であった鉄道誘致。幹線鉄道整備からローカル線へと広がっていく過程で国の財政悪化が影を落とす。九州新幹線と中央リニアは地方の要望から事業化されたはずが、迷惑なものとなったのに対して、富山などの動きは地方での独自の取り組みである。今後もこうした動きは強まるのか、注意していきたい。2021/05/07

ごん

8
明治以来の鉄道と政治の関係についての著作です。決して読みやすくはない本ですけど知識を得るにはやむを得ないところですね。岐阜羽島駅に建っている大野伴睦の銅像を見てこの人が岐阜羽島駅を作らせた人かと思ってましたがどうやら真相は違うのですね。鉄道と政治のつながりも明治から令和まで変わってきています。人口が減少するこれから日本では地方の政治と鉄道の関係が重要になりそうです。本を読んでそんな事を思いました。2024/02/10

Mealla0v0

8
冒頭に鉄道の現代的問題に触れ、その後明治以来の政治史に言及し、最後には新たな可能性に触れている。表題の通り、鉄道はかなり政治的な問題であることがよくわかる。産業化、軍事化といった国家的政治問題に加え、地方に鉄道を敷設することで行われる利益誘導の在り方、中央集権が崩れるにつれ、地方の自立に向けて新たなコミュニティの構想の賭け金ともなる。特に、選挙の地盤として戦前は資本家(鉄道所有者)、戦後は大衆(鉄道利用者)という変化によって鉄道政策が変化している点は興味深い。鉄道に限らず、道路行政についても勉強したい。2021/08/23

onepei

6
この路線にあの人の影2021/05/28

本命@ふまにたす

4
近現代の日本における鉄道と政治の関係について、豊富な事例を取り上げて開発。歴史をたどる通史的な部分が中核だが、様々なトピックを取り上げている印象。その点役に立ちそうだが、紙幅の関係かやや記述があっさりしている感じもありそう。2022/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17733581
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。