隷属なき道―AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

個数:
電子版価格
¥1,527
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

隷属なき道―AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月05日 11時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 312p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163906577
  • NDC分類 304
  • Cコード C0098

出版社内容情報

産業革命以来、減少を続けた労働時間は、70年代を境に上昇、貧富の差は極端に拡大、我々は機械との競争に敗れつつある。

内容説明

オランダの29歳の新星ブレグマンが、「デ・コレスポンデント」という広告を一切とらない先鋭的なウェブメディアで描いた新しい時代への処方箋は、大きな共感を呼び、全世界に広がりつつある。最大の問題は、人間がAIとロボットとの競争に負けつつあること。その結果「中流」は崩壊し、貧富の差は有史上、もっとも広がる。それに対する処方箋は、人々にただでお金を配ること、週の労働時間を15時間にすること、そして国境線を開放することである。それこそが、機械への『隷属なき道』となる。

目次

第1章 過去最大の繁栄の中、最大の不幸に苦しむのはなぜか?
第2章 福祉はいらない、直接お金を与えればいい
第3章 貧困は個人のIQを一三ポイントも低下させる
第4章 ニクソンの大いなる撤退
第5章 GDPの大いなる詐術
第6章 ケインズが予測した週一五時間労働の時代
第7章 優秀な人間が、銀行家ではなく研究者を選べば
第8章 AIとの競争には勝てない
第9章 国境を開くことで富は増大する
第10章 真実を見抜く一人の声が、集団の幻想を覚ます
終章 「負け犬の社会主義者」が忘れていること

著者等紹介

ブレグマン,ルトガー[ブレグマン,ルトガー] [Bregman,Rutger]
1988年生まれ、オランダ出身の歴史家、ジャーナリスト。ユトレヒト大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で歴史学を専攻。これまでに歴史、哲学、経済に関する4冊の著書を出版。その一つ、『進歩の歴史』(History of Progress)は、2013年の最高のノンフィクション作品としてベルギーで表彰されている。広告収入に一切頼らない先駆的なジャーナリストプラットフォーム「デ・コレスポンデント(De Correspondent)」の創立メンバー

野中香方子[ノナカキョウコ]
翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

90
最近になって国営放送でもやっと取り上げられようになったベーシックインカム。自分は社会保障オタクだったので、キワモノ扱いのときから知っていた。だがその歴史的根拠は知らなかったので19世紀の英国でBIの前身となる「スピーナムランド制度」という単語が目に入ったときは感動を覚えた。これはしっかり覚えておこう。加えて記憶しなければないことは貧困者に直接お金を配ったら、「当人も社会も堕落するという」通説は捏造されたものであったと記述されていること(P91)。近年に研究が進めば進むほど捏造説が強まっているらしい。2017/08/13

hit4papa

88
小泉政権の経済財政相 竹中平蔵が、ベーシックインカムとして国民一人あたり7万円あれば、良くね?とおっしゃったのは、つい最近のこと。おったまげましたが、そもそもベーシックインカムって、何なのさ?・・・、というこで本書を手に取りました。本書の幹となるのは、お金を配ってしまえば、現代の課題は全て解決するんだよ、という主張です。こりゃまた、斬新!・・・なのかと思いきや、既に世界のあちこちで実証実験が行われていたようですね。本書を読んで、アイディアは小さくまとめちゃいけない、という学びは得ることができました。2020/10/02

おさむ

49
あのホリエモンが賛同していることで有名になったベーシックインカム(BI)。福祉プログラムを全てやめて、全国民に一律年間150万円の金を与える。その導入が1960年代の米国で検討されていたとは!それもニクソン大統領のとき!手本は英国のスピーナムランド制度。本当は成功していたのに失敗との報告書がニクソンに手渡されるなどしたために結局は実現しなかった。カナダでも70年代に大規模な社会実験が行われていた。もし実現していたらいまの世界は大きく変わっていたかも。BIの捻れた歴史を知る上で貴重な本ですね。2017/09/07

きいち

33
チェロキーの事例が説得的。「経済的に豊かになることで親が親としての努力を果たせるようになった」学力が上昇し税収まで増加、持続可能な効果だったと。◇「貧困者を区別するのは無益だ」本当に。細かな条件いちいち調べなきゃいけない側の労力は何も生み出さないし、申請書類を作る側に至っては、いわば自分が劣っていることを自ら証明させられる苦行、それ何の拷問?◇しかしそうやって貧困者の精神を削ることを正義と考える人びとがいて、事実の読み方まで捻じ曲げれる力を持つ。戦わねば。◇まずは正面から攻めたブレグマンの攻撃力、すごい。2019/01/27

koji

32
どの項も論理が筋道だっていて、射程が長く、奥行きが深く、恐るべき知性を感じました。何より失敗を恐れず勇気をもった提言。そこから無数のアイデアが生まれています。私事ですが、最近行った「自社の未来」を語る1(私)対37の20代若手との討論でも同じ感慨をもちました。さて本書。一見暴論ですが、ベーシックインカムにしても、労働時間短縮にしても、移民受け入れにしても、今や突飛ではありません。日本でも形は違えど少しずつ進んでいます。またAIが労働の価値を問い直すことも必然です。感情論はさておき著者に一言。畏れ入りました2018/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11738427
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。