ちくま新書<br> 地域再生の戦略―「交通まちづくり」というアプローチ

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
地域再生の戦略―「交通まちづくり」というアプローチ

  • 宇都宮 浄人【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 筑摩書房(2015/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2024年05月04日 04時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068323
  • NDC分類 681.8
  • Cコード C0231

出版社内容情報

地方の衰退に伴い、鉄道やバスも消滅の危機にある。再生するためには「まち」と「公共交通」を一緒に変えるしかない。日本の最新事例をもとにその可能性を探る。

内容説明

これまで地域を再生するために様々な施策が取り組まれてきた。しかし、現実には衰退は変わらず続いている。地方では自動車利用を優先した都市計画により、中心市街地の空洞化、路線バスの廃止が進み、衰退は加速した。この悪循環を止め、地方を復活させる鍵は、鉄道・バスといった「公共交通」の見直しである。そこからコンパクトな街が再生される。日本でも注目を集める「交通まちづくり」というアプローチを紹介し、本当の地方創生の方法を提案する。

目次

第1章 地域と交通の負のスパイラル
第2章 政策の模索
第3章 「基本法」の成立
第4章 交通まちづくりとは何か
第5章 芽生える交通まちづくり
第6章 ドイツ・フランスの成果とその背景
第7章 費用対効果を考える
第8章 ソーシャル・キャピタルという新たな効果
第9章 これからの日本の課題

著者等紹介

宇都宮浄人[ウツノミヤキヨヒト]
1960年兵庫県生まれ。京都大学経済学部卒業。1984年に日本銀行に入行し、日本銀行調査統計局物価統計課長、同金融研究所歴史研究課長等を歴任。2011年に関西大学経済学部教授に就任。著書に『鉄道復権』(新潮選書、第38回交通図書賞受賞)、『路面電車ルネッサンス』(新潮新書、第29回交通図書受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

30
07年アルピコグループ産業再生法が適用された。経営破綻後の再生は、公共交通のあり方をそのまま如実に表しているようである。マイカーなくして田舎居住者は暮らせないが、買い物弱者問題とセットで、高齢住民の移動手段を連動させる必要を感じる。先ほどの料理人の限界都市を地方が支える というのは、本書で指摘されるよそ者がうっかりしたことをいえば、地方の現実を知らないと批判してしまいかねないのである(031頁)。この著者の感性、感覚は正しい。2015/07/28

あきあかね

23
 都市が闇雲に広がり、公共施設·商業施設は鉄道やバス等の公共交通とは無関係に立地し、過度な自動車依存が進む。その結果、公共交通は減便され更に衰退し、ますます自家用車がないと暮らせなくなっていく。 こうした負のスパイラルを断ち切るために、交通とまちづくりを一体的に捉える「交通まちづくり」という手法に著者は期待を寄せる。  郊外では自家用車を使う一方、都心部では公共交通に乗り換えるという棲み分けが進んでいるドイツやフランス。LRT(次世代型路面電車)が軸となって街の各拠点をつなぐ「お団子と串」のまちづくりで⇒2020/06/05

Akihiro Nishio

15
地域再生という問題に、筆者の専門である公共交通という視点を導入してもいいんじゃないかという内容。様々な地方都市で「街作り委員」として呼んでもらえれば発言しますよ、という程度の熱気で、本気で街作りに参加しようというほどの意気込みは感じられなかった。筆者の鉄道に対する愛情は十分伝わった。2016/05/15

koji

10
週刊ダイヤモンドBEST経済書第4位。「交通まちづくり」とは、まちづくりの目標に貢献する交通計画。本書では、そこから「交通権(移動権)、モビリティマネジメント、LRT・BRT、上下分離方式、費用対効果、ソーシャルキャピタル、STOフレームワーク」を絡めて、重層的に議論を展開します。とりわけ交通権とSTOの概念が新鮮でした。公共の福祉による制約と費用便益を説明する上での鍵概念と思います。更に独仏の交通政策の教え。30年前は日本も同じ地平に立っていたが、その後の政策で分かれました。深く考えさせられました。良書2015/12/27

おせきはん

7
自分で自動車を運転できない高齢者などの移動手段としての公共交通機関の重要性を説明しています。富山ライトレール沿線住民を対象とするアンケート調査における、利用者が増えただけでなく、人々に新たな人とのつながりをもたらしたという調査結果は、利用しやすい移動手段があれば人が動き、よりよい生活を送れる可能性を示していると言えるでしょう。事業採算性だけでは評価できない人々の生活に関わる価値を評価する視点とともに、鉄道にこだわらず移動に焦点を当てて適切な交通インフラを整える視点も重要ではないかと思いました。2015/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9722904
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。