ちくま新書<br> 昭和史講義―最新研究で見る戦争への道

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
昭和史講義―最新研究で見る戦争への道

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2024年05月07日 11時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068446
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0221

出版社内容情報

なぜ昭和の日本は戦争へと向かったのか。そしてなぜ失敗したのか。第一線の歴史家たちが満を持して放つ、俗説を排し、信頼できる史料に依拠した最新研究成果。

内容説明

昭和史をめぐっては、実証的研究が着実に進んでいる。にもかかわらず、一般向けにその成果を紹介したものは少ない。近現代の歴史教育にも、最新研究が反映されているとは言い難い。なぜ昭和の日本が戦争へと向かったのか。その失敗の原因はどこにあったのか。その解明に向けて、戦後七十年を機に、気鋭の研究者の最新成果を結集。より進んだ探究をしたい人向けに、邦語で読める参考文献ガイドを付す。昭和史の真実を知りたい読者におくる、最良の戦前期昭和史レクチャー。

目次

ワシントン条約体制と幣原外交
普通選挙法成立と大衆デモクラシーの開始
北伐から張作霖爆殺事件へ
ロンドン海軍軍縮条約と宮中・政党・海軍
満州事変から国際連盟脱退へ
天皇機関説事件
二・二六事件と昭和超国家主義運動
盧溝橋事件―塘沽停戦協定からトラウトマン工作失敗まで
日中戦争の泥沼化と東亜新秩序声明
ノモンハン事件・日ソ中立条約
日独伊三国同盟への道
近衛新体制と革新官僚
日米交渉から開戦へ
「聖断」と「終戦」の政治過程
日本占領―アメリカの対日政策の国際的背景

著者等紹介

筒井清忠[ツツイキヨタダ]
1948年生まれ。帝京大学文学部日本文化学科教授・文学部長。東京財団上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

128
この本かなり評価が高いような感じですね。私は比較的ひとりの方が書いた昭和史などが好きなのですが(中村隆英、半藤一利、古川隆久)、この本は様々な観点からそれぞれの専門家が書かれています。やはり編者がもう少し統一的な考えかたや慣習的な位置づけとしてきちんとまとめた方がよかったのではと感じます。様々な観点での見方は面白いと思うのですがそこだけが気になりました。2016/09/28

えちぜんや よーた

71
昭和初期から20年8月15日までの歴史を知ることはとても重要なことだと思う。その当時に考案・制定された「資本と経営の分離」や厚生年金保険制度など平成も終わりそうな時期になってもいまだに続いているからだ。ただ、映画「この世界の片隅に」をしまったせいか、何か浮き世離れしている気がする。別に研究そのものを否定している訳ではない。見ているところが「上から目線」過ぎて、庶民にはついて行けないという感じ。2017/01/28

禿童子

35
大学入試の出題も少なく高校の歴史の時間では駆け足で通り過ぎる1920年代から1945年までの日本のターニングポイントである「昭和史」を若手歴史研究者も多数参加して要所を押さえた論述は、目から鱗の発見が多い。各章末に参考文献の紹介が付いていて議論の現状を知るのに便利。満州事変、5.15から2.26事件までのテロとクーデター、特に、新体制運動から大政翼賛会までの流れの中で、近衛文麿の昭和研究会と革新官僚のメンバーの動向に興味を覚えた。戦後を主導した政治家がこの中から多数輩出しているのはどういう意味があるか。2019/10/12

ロッキーのパパ

21
評価は★★★☆(満点は★★★★★) 最新の研究成果というので期待は大きかったが、それほど目新しい「事実」はなかった。石原完爾がクーデター側のシンパだったことぐらいか。でも、研究に裏打ちされた通説の重みを感じた。それに比べると、いわゆる「論客」たちが唱える新事実は、自分の主張に都合のいい文献だけを取り上げる、薄ぺっらいものであることを再認識した。2016/07/26

18
「〇〇研究の最前線」の開戦前の昭和史版。ワシントン条約体制から始まり、15の講において「自分らに都合のいい心地よい昭和史」を排除し、最新研究で昭和史に迫る。それぞれの講の末尾に主として2000年代以降の参考文献が個別についていて使い勝手もいい。国境を巡る紛争としてのノモンハン事件の地図や満州某重大事件の現場の詳細な図等もあり、…しかし爆殺じゃなきゃいけなかった理由はなんなんだろな。ざっと流れを追うにもよかった。2019/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9762912
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。