ちくま新書<br> 世界史序説―アジア史から一望する

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
世界史序説―アジア史から一望する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月17日 01時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071552
  • NDC分類 209
  • Cコード C0220

出版社内容情報

アジア史の観点から世界史を一望。西洋中心の歴史観を覆し、「来るべき」世界史を提示する。歴史認識を大胆に刷新する試み。アジア史の観点から世界史を一望。そのとき「ヨーロッパの奇跡」「日本の近代化」はどう位置づけられるのか。西洋中心の歴史観を覆し「来るべき」世界史をえがく。

岡本 隆司[オカモト タカシ]
著・文・その他

内容説明

遊牧・農耕・交易。この三つの要素が交叉する場所で世界史は誕生した。遊牧と農耕の境界で交易が興り、シルクロードが現れる。やがて軍事力が機動性を高め、遠隔地を結ぶ商業金融が発達し、技術革新が生じ、生産力を拡大して、ついにモンゴル帝国の出現にいたった。そして、大航海時代が幕を開け、西欧とインドが表舞台に登場すると…。こうした視座から歴史を俯瞰するとき、「ギリシア・ローマ文明」「ヨーロッパの奇跡」「大分岐」「日本の近代化」はどのように位置づけられるのか?ユーラシア全域と海洋世界を視野にいれ、古代から現代までを一望。西洋中心的な歴史観を覆し、「世界史の構造」を大胆かつ明快に語るあらたな通史、ここに誕生!

目次

はじめに 日本人の世界史を
第1章 アジア史と古代文明
第2章 流動化の世紀
第3章 近世アジアの形成
第4章 西洋近代
おわりに 日本史と世界史の展望

著者等紹介

岡本隆司[オカモトタカシ]
1965年生まれ。現在、京都府立大学文学部教授。主な著書に、『近代中国史』(ちくま新書)、『近代中国と海関』『属国と自主のあいだ』(いずれも名古屋大学出版会、前者で大平正芳記念賞、後者でサントリー学芸賞を受賞)、『中国の誕生』(名古屋大学出版会、アジア・太平洋特別賞・樫山純三賞受賞)、『李鴻章』(岩波新書)、『中国の論理』(中公新書)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

巨峰

81
「世界史」というのはカトリックの「普遍史」に由来する学問である冒頭で看破し、筆者は西欧中心の枠組みを外した新たな「世界史」の構築を図った。非常に意欲的・刺激的な新書。大航海時代に至るまではヨーロッパは辺境にすぎず、それまでのユーラシア世界は西アジア(メソポタミアから地中海までを含む)、南アジア、東アジアに3分割され、西アジアと東アジアの回廊部に盤踞する遊牧民たちの動向・流入により、これらの地域が大きな刺激を受けて成長を遂げたと記述する。(続)2018/12/01

TATA

46
高校生の頃、「大国の興亡」を半ば興奮しながら読んだものだけど、あらためて本作を読んで同じような感慨に耽ることができた、ありがたい。広大なシルクロードを中心に中央アジアに視座を定め世界史を再構成する試み。そうすると、西欧と日本は辺境であり後進地域。古代以降いかに中央アジアが世界の中心地、先進地であり、それが大航海時代以後変革されたかを述べる。中高生の時にこういった話を聞ければどれだけ史学を志した人が増えたか。最終章の日本史への言及が白眉。2019/12/15

skunk_c

41
高校の「世界史」教科書に「親しんで」いる者からすると、特に5~15世紀くらいのユーラシア大陸史の概説書としては出色。とても分かりやすい。アレクサンドロスの東征はヨーロッパから見れば「偉大」なことかも知れないが、社会(例えば言語とか)を変えていない点に注目して評価する姿勢は腑に落ちた。東洋史家の著者はヨーロッパ中心史観、そしてそのヴァリエーションとしてのグローバル・ヒストリーに対するアンチテーゼとして本書を著したようだが、半分成功かな。致命的な欠点は、ロシアの動きが殆どないこと。ユーラシア史なのに。2018/08/19

もりやまたけよし

36
世界史を西洋中心に捉える歴史観に対するアンチテーゼの様にずっと感じた。多様な価値を許容する世界が心地よくも感じ、それがオリエントだと著者が言っている気がしました。2019/02/21

サアベドラ

32
中国近代史家が書いた新書世界史。2018年刊。これまでの世界史やグローバルヒストリーは西欧中心史観を十分に脱却できていないとして、ユーラシア大陸東西の動向を軸とした「新しい」世界史の見方を提示する。モンゴルぐらいまではまあまあよく書けているが、近世以降の展開は粗が目立つ。ヨーロッパ人はアジア史を理解していないとたいへんご立腹のようだが、そういう著者も西洋史の動向をちゃんとキャッチアップできていなくてせつない。歴史家が書いた世界史ならば、本書よりも北村厚『教養のグローバル・ヒストリー』をおすすめいたします。2018/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12905408
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。