PHP新書<br> ウェブとはすなわち現実世界の未来図である

電子版価格
¥720
  • 電書あり

PHP新書
ウェブとはすなわち現実世界の未来図である

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569816715
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0204

出版社内容情報

なぜ「社会はウェブをコピーする」のか。「フリー」「シェア」そして「オープン」……インターネットの潮流を知れば未来が読み解ける。

【著者紹介】
インフォバーン代表取締役

内容説明

とてつもない速度で世の中を変えていくテクノロジーとインターネット。いまや私たちの社会はウェブ抜きでは成立しえず、それどころか今後は「現実世界のほうがウェブで培われた思考様式、心理状態をコピーしていく」と著者はいう。ウェブ2.0以降の世界でソーシャルメディアがもたらした「人間中心主義」、そのなかで胎動し、新しいビジネスを次々と生み出す「シェア」とは何か。グーグルグラスや3Dプリンタは人間の生き方をどう変化させ、昨日の常識が通じない時代に企業や個人はいかなる視座をもつべきか。インターネット黎明期からその進化と歩をともにした著者が、未来への希望を描き出す一書。

目次

第1章 ウェブ2.0以降の世界はこう変わった(人間中心主義へと向かうインターネット;ウェブ1.0のパワーとは「中抜き力」 ほか)
第2章 「シェア」が生み出す新しい資本主義(グーグルが無料で利便性を提供する理由;「スマイル0円」というマニュアル化の極致 ほか)
第3章 なぜ日本企業は「オープン」に対応できないのか(カーナビメーカーを苦しめるグーグル;次の勝者は「多くをつなげてしまった人」になる ほか)
第4章 「ウェブをコピーした社会」が向かう未来(SFの世界を想起させるグーグルグラス;現実と仮想を重ね合わせるミクスト・リアリティ ほか)
第5章 常識の通じない時代を生き抜く「7つの視座」(リアル社会にこそ「ウェブ的思考」を持ち込もう;失敗をしよう。失敗を許そう ほか)

著者等紹介

小林弘人[コバヤシヒロト]
1965年長野県生まれ。株式会社インフォバーン代表取締役CEO。株式会社デジモ代表取締役。ビジネス・ブレークスルー大学教授。「ワイアード」「ギズモード・ジャパン」など、紙とウェブの両分野で多くの媒体を立ち上げる。日本初のブログ出版、オーディオブック、3Dプリント可能なコンテンツなど、つねに新たなメディアのかたちをプロデュース。98年に株式会社インフォバーンを設立し、国内外企業のデジタルマーケティング全般からメディアの立ち上げ・運用などを支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

WATA

54
インターネットが私たちの日常をどんな風に変えてきたか、をまとめた本。前半は具体的なネットサービスとその影響の紹介、後半はこの変化に適応できる個人や企業の条件の考察。1つ1つの話は面白いが、本全体としては内容がやや発散気味。個人的になるほどと思ったのは、フェイスブックに言及している部分の「友人たちのネットワークをどうデザインするのかを考えるべき」という主張。SNS上の繋がりをコントロールし、ネットに溢れる情報の中から自分に有益なものだけが勝手に浮かび上がるようにするという使い方は、今後主流になりそう。2014/05/02

yamaneko*

37
ウェブの発展によって、均一な情報から強弱のある情報へ。検索エンジンがSNSを取り込んで、検索する人の嗜好や行動歴まで加味して判断するようになったり。立体プリンターの活用も広がっていく。将来は未知だけど、色んな可能性を感じさせる。2014/05/03

ワダマコト

27
これは現代の教養、というか必修科目みたいなもの。今のウェブやテクノロジーがどんな具合になっていて、その変化の激しい時代を生きていくにはどんな考え方が必要なのかというところまで述べている。よくまとまっている良書。大前氏が帯で言う「新・ウェブ進化論」の文字がまさにピッタリ。2014/05/06

hatayan

25
2014年刊。 ウェブ2.0以後の2010年代、ソーシャルメディアの普及により人間力とハイテクが融合、自らをオープンでシェア可能にすることが価値を持つようになりました。 迅速かつ柔軟に物事を進めるにはウェブ的な思考が有効。長く悩むより早く始めることを重んじ、真剣に挑戦した結果の失敗は許容して組織として学習すべきであること。 とはいえ生きた知性や文脈はネットだけでは手に入らず、周りの力を借りてアイデアをバージョンアップさせていく必要があること。 不確かな未来を進むための考え方に触れられる一冊です。2019/02/18

kubottar

24
サイエンティスト(=理系)とロマンティスト(=文系)がタッグを組むとき素晴らしい発明が生まれるという言葉が印象に残った。2014/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7877305
  • ご注意事項

最近チェックした商品