• ポイントキャンペーン

DOJIN選書
100年後の世界―SF映画から考えるテクノロジーと社会の未来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759816761
  • NDC分類 504
  • Cコード C0340

出版社内容情報

テクノロジーの進歩は,社会に大きな変化をもたらす.私たちは,現在のテクノロジーだけでなく,未来のテクノロジーとどう付き合っていけばよいのだろうか.本書では,生殖医療,遺伝子操作,サイボーグ,不老長寿,人工知能,仮想現実などを取り上げ,それぞれのテクノロジーの現状を整理し,『ガタカ』『ロボコップ』『マトリックス』といったSF映画も参照しながら,まだ見ぬテクノロジーと社会の関係を予測する.気鋭の哲学者による刺激的論考!

1.子供をつくる

2.よりよい子供をつくる

3.生命を創造する

4.薬で頭をよくする

5.身体を改造する

6.長く生きる

7.考える機械をつくる

8.働く機械をつくる

9.データを分析する

10.人の心を読む

11.薬で幸福になる

12.別の世界をつくる

13.テクノロジーをめぐる論争

鈴木 貴之[スズキ タカユキ]
著・文・その他

内容説明

テクノロジーの進歩は、社会に大きな変化をもたらす。私たちは、現在のテクノロジー、そしてまだ見ぬテクノロジーとどう付き合っていけばよいのだろうか。本書では、生殖医療、遺伝子操作、サイボーグ、不老長寿、人工知能、仮想現実などを取り上げ、それぞれのテクノロジーの現状を整理し、『ガタカ』『ロボコップ』『マトリックス』といったSF映画も参照しながら、テクノロジーと社会の関係を予測する。気鋭の哲学者による刺激的論考!

目次

なぜテクノロジーの未来を考えるのか
子供をつくる―『ジュニア』で考える生殖テクノロジー
よりよい子供をつくる―『ガタカ』で考える遺伝子テクノロジー
生命を創造する―『ジュラシック・パーク』で考えるバイオテクノロジー
薬で頭をよくする―『アルジャーノンに花束を』で考える能力増強テクノロジー
身体を改造する―『ロボコップ』で考えるサイボーグ・テクノロジー
長く生きる―『永遠に美しく…』で考える不老長寿テクノロジー
考える機械をつくる―『2001年宇宙の旅』で考える人工知能
働く機械をつくる―『ターミネーター』で考えるロボット・テクノロジー
データを分析する―『マイノリティ・リポート』で考える情報テクノロジー〔ほか〕

著者等紹介

鈴木貴之[スズキタカユキ]
1973年、神奈川県生まれ。2003年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。南山大学人文学部准教授などを経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は哲学(心の哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヘラジカ

25
著者が哲学者というだけあってアプローチが道徳的な方向に止まっている。提起される問題が、極端に言うと「良いか、悪いか」なのであまり科学技術に踏み込んでいないのは残念。各章のタイトルに映画が掲げられているもののあまり作品内容に絡めて論じていない。一般受けするための付け焼き刃のようでなんだか浅い印象を受けてしまう。要するに近い将来実現(普及)しつつある科学が、社会で容認されるか、または容認されるべきかといったことを軽く書いた本である。大学時代に受講した倫理学の授業を思い出した。新書で買ったなら満足したかも。2018/05/07

hirok@京都

4
バイオテクノロジーや人工知能の今後について、SF映画を参考に考察された本。新作だけでなく古典的名作映画も紹介されていて、見てみようかなよいう作品がいくつかありました。2018/06/19

入道雲

3
これまでのSF映画や小説などで示されてきた科学技術や未来が現実なったか、まだ未完なのか。また、倫理的に見てどうなのかと言う投げかけもある。面白い観点の本である。2019/01/12

キミ兄

3
人工知能やサイボーグなどかつてはSFでしかなかった技術が一般化してきたときに100年後の世界はどうなっているかという本。ただ例えばサイボーグについても「ドーピングですら線引きが難しくサイボーグも道徳的にダメといえるかどうか分からない」と結論から逃げているので、技術カタログみたいな本になってしまったのが残念。☆☆☆。2018/08/23

りらこ

3
哲学者ならではの問題提起ってこういうことなんだなと思いながら読んだ。#netgalley 理系の思考とは違う、技術の進歩への警鐘でもあり、ある意味これからの人間社会の進化論でもある。映画は、キッカケに過ぎず、それをちょっと期待したけれどそこはあっさり。でも取り上げられている中で、まだみていない映画を見てみようかな。2018/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12763960
  • ご注意事項