サイエンス・アイ新書<br> 記憶力を高める科学―勉強や仕事の効率を上げる理論と実践

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

サイエンス・アイ新書
記憶力を高める科学―勉強や仕事の効率を上げる理論と実践

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月15日 22時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797388596
  • NDC分類 141.34
  • Cコード C0240

出版社内容情報

勉強や仕事の効率が上がる!私たちは毎日、身の周りで起こった出来事を記憶していきます。しかし、どんなに大切で重要な記憶でも、いつの間にか忘れていたり、間違った情報で覚えていたりするのです。これはいったいなぜなのでしょうか? 記憶のしくみや疑問を心理学の見地から解き明かしていきます。そして、勉強や仕事で必須の記憶力を強化するノウハウを提供します。


第1章 なんで記憶ってこんなにあいまいなの?
第2章 記憶のメカニズム──記憶はこうしてつくられる
第3章 忘却のメカニズム──人はなぜ忘れるのか
第4章 記憶力を高める技術
第5章 潜在記憶は発想の宝庫──潜在記憶を使いこなそう


(本書はサイエンス・アイ新書『ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ』を加筆、再構成したものです)


■第1章 なんで記憶ってこんなにあいまいなの?
写真やビデオと記憶の違いはどこにある?
身近にあふれる記憶のスレ違い
未来の記憶ってなに?
過去のエピソードを思いだす能力とすべきことを忘れない能力は別種の記憶力
こうして盗作事件は起こる
うつの人は具体的なエピソードを思いださない
感情状態が覚える内容を方向づける
同じ文脈に身を置くことで思いだしやすくなる
不機嫌な人の記憶はなぜ暗いのか?
表情を変えると思いだす内容が変わる
記憶は思いだすときにつくられる?
記憶は「いま」を映しだす
いまの生活に不適応な人の過去は暗い?
私たちは意味を頼りに思いだす

■第2章 記憶のメカニズム──記憶はこうしてつくられる
記憶の基本プロセス:記銘→保持→再生
記憶システムのモデル:記憶はこうしてつくられる
さまざまな記憶:記憶を分類する
エピソード記憶とは?──なつかしい思い出から身の周りで起こった出来事まで
意味記憶とは?──これがあるから社会生活がおくれる
手続き記憶──運動も仕事も社会的マナーも
不思議な数字7プラス/マイナス?──どのくらいの情報量を記憶できるのか
雑談しか覚えていないのはなぜ?──記憶は物語構造をもっている
感情は記憶の定着を促進する
強い感情が記憶を妨害することもある
前にもこんなことがあった気がする──既視感(デジャヴ)の心理メカニズム
胎内記憶って本当にあるの?

■第3章 忘却のメカニズム──人はなぜ忘れるのか
忘れることで記憶が整理されていく
使わない記憶から消えていく──記憶痕跡崩壊説
新たに流入した刺激が記憶を混乱させる──干渉説
いまだけ思いだせない──検索失敗説
イヤなことは思いだしにくくなる──抑圧説
恐るべき記憶の達人
忘れることができない病理──超記憶症候群
記憶の天才の意外な弱点
忘れたいことを忘れることはできるのか?
アルコールは記憶を妨げるか?
記憶が数秒しかもたない病理

■第4章 記憶力を高める技術
リハーサルで記憶を定着させるコツ──多チャンネル化も併用する
睡眠が記憶を助ける
感情と結びつけて覚えると忘れにくい──情動の効果
物語構造に仕立てる──語呂合わせを使う
深く考えながら覚える──精緻化のテクニック
実演すると記憶が定着する
なじみの場所と結びつける──雄弁家の記憶術:場所法
人に話すことで記憶は強化される
ソース・モニタリングで記憶の混乱を防ぐ
外部記憶補助を効果的に利用する
記憶をよくする食べ物ってある?

■第5章 潜在記憶は発想の宝庫──潜在記憶を使いこなそう
プライミング効果とは?
自動化した行動を導く潜在記憶
多くの発明や発見も潜在記憶が生みだしている
潜在記憶が正しい判断を導く
身体的記憶と抑圧されたもの
うつ傾向の人の問題解決能力が低いのは記憶の悪さのせい?

榎本 博明[エノモト ヒロアキ]
1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒業。東芝勤務ののち、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを歴任。現在、MP人間科学研究所代表。心理学博士。おもな著書に、『<私>の心理学的探求』(有斐閣)、『「自己」の心理学』(サイエンス社)、『自己開示の心理学的研究』(北大路書房)、『<ほんとうの自分>のつくり方』(講談社現代新書)、『「上から目線」の構造』『「やりたい仕事」病』(日本経済新聞出版社)、『記憶はウソをつく』(祥伝社新書)、『つらい記憶がなくなる日』(主婦の友新書)、『記憶の整理術』(PHP新書)、『仕事で使える心理学』『モチベーションの新法則』(日経文庫)、『ネガティブ思考力』(幻冬舎)などがある。

内容説明

私たちは毎日、身の周りで起こった出来事を記憶していきます。しかし、どんなに大切で重要な記憶でも、いつの間にか忘れていたり、間違った情報で覚えていたりするのです。これはいったいなぜなのでしょうか?記憶のしくみや疑問を心理学の見地から解き明かしていきます。そして、勉強や仕事で必須の記憶力を強化するノウハウを提供します。

目次

第1章 なんで記憶ってこんなにあいまいなの?(写真やビデオと記憶の違いはどこにある?;身近にあふれる記憶のスレ違い ほか)
第2章 記憶のメカニズム―記憶はこうしてつくられる(記憶の基本プロセス:記銘→保持→再生;記憶システムのモデル:記憶はこうしてつくられる ほか)
第3章 忘却のメカニズム―人はなぜ忘れるのか(忘れることで記憶が整理されていく;使わない記憶から消えていく―記憶痕跡崩壊説 ほか)
第4章 記憶力を高める技術(リハーサルで記憶を定着させるコツ―多チャンネル化も併用する;睡眠が記憶を助ける ほか)
第5章 潜在記憶は発想の宝庫―潜在記憶を使いこなそう(プライミング効果とは?;自動化した行動を導く潜在記憶 ほか)

著者等紹介

榎本博明[エノモトヒロアキ]
1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒業。東芝勤務ののち、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを歴任。現在、MP人間科学研究所代表。心理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パン粉

2
忘れることができない症例について記載があった。 なんでもかんでも忘れられないから、似たような場面などに遭遇した時に過去の色んな記憶が蘇ってしまう。しかも記憶は感情と結びついているのでその時の感情までも思い出してしまう。 家の前で転んで骨折しようもんなら毎日外に出るたびに思い出しちゃうのかな。2016/12/13

Aby

2
いわゆる「記憶術」のような本ではなく,今の所わかっている「記憶のメカニズム」についての本.「記憶力を強化する」という反面,ニセ記憶を植え付けることができるという実験も行われていたりするので,どうとでも使えるから気を付けたい.というのも,同じ著者の「裁判員のための記憶と証言の心理」も読んでいるので,「ホント,人の記憶はあてにならないや」.2016/10/06

SABA

1
忘れることで記憶が整理されるという考え方が無かったので面白かった。全てを覚えていることは、全てを忘れていることと同義。記憶することの条件は忘却すること。記憶しやすくなる方法として、寝る前に覚えること、深く考えながら覚えること(精緻化、単語を覚えるさいに関連する単語を記載→できれば5個以上)が実践できそうだと思った。2024/02/04

たかボー

1
「不機嫌な人の記憶はなぜ暗いのか?」「強い感情が記憶を妨害することもある」「ソース・モニタリングで記憶の混乱を防ぐ」など、記憶に関する説明が多々。面白い。ひとつのテーマあたり2,3ページしか紙幅を割けていないので、「深堀は 自分ですべし 入門書」という感じ。なんか良い川柳できた。イメージの中で馴染み深い場所を歩き、各所に記憶したい内容を配置するというの良いね。プレゼンする時に4つの大きなテーマがあったとしたら、両手両脚をそれぞれのテーマとし、指をまた5つの細かなテーマとして紐付けたら記憶にも残りやすそう。2018/07/30

入江・ろばーと

1
こういう仕組みを知ってるだけでも全然違うんだろうな。実際、知らないことだらけだったし。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11070413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。