アート・ビギナーズ・コレクション<br> もっと知りたい刀剣―名刀・刀装具・刀剣書

個数:

アート・ビギナーズ・コレクション
もっと知りたい刀剣―名刀・刀装具・刀剣書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月08日 08時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 80p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784808711177
  • NDC分類 756.6
  • Cコード C0072

出版社内容情報

刀装具や刀剣書にも踏み込んだ一歩上の入門書!鑑賞対象としての刀剣とその外装を美術史の文脈でとりあげ、著者が実際に目にした知見も踏まえて紹介。中世の刀剣書においてその来歴や歴史のなかでの評価を確認しながら、刀剣へのより深い理解を可能にする入門書。

内藤 直子[ナイトウ ナオコ]
著・文・その他/監修

吉原 弘道[ヨシハラ ヒロミチ]
著・文・その他

目次

第1章 刀剣へのアプローチ(刀剣を鑑賞する視点;名刀で綴る時代×地域)
第2章 刀剣・刀剣外装を探る視点(古代・中世の刀剣・刀剣外装;特集 中世刀剣書から探る“名刀”のすがた;中世末から近現代の刀剣・刀剣外装)

著者等紹介

内藤直子[ナイトウナオコ]
1970年京都市生まれ。大阪大学文学部(美術史学)卒業後、大阪市立博物館学芸員を経て、大阪歴史博物館学芸第2係長

吉原弘道[ヨシハラヒロミチ]
1967年長崎県生まれ。九州産業大学基礎教育センター准教授。専門は、日本中世史、古文書学、中世刀剣書の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HaruNuevo

17
刀剣に関する本も玉石混交といった感がある昨今、ビギナー向けと言いながらも、一方踏み込んだ解説が面白く、また掲載写真の多くは鍛え肌までよくわかるものが多いことから、とても良い内容だと感じた。 今回は図書館本だが、購入もしよう。2024/03/29

16
筆者が実際に見た刀剣を中心にオールカラーでおくる豪勢な本。個人蔵の山伏国広、こんなにいっぱいしっかりきっかり写真だけど見たの初めてで、オー山伏…!!となった。「内包されるエネルギー」があふれでてくる刀という説明にしみじみ。謙信の愛刀でもある山鳥毛の刃紋がオーロラみたいで、山火事みたいで、繊細な羽毛のかさなりのようで、ワーこれはすごいとなった。クラファンの是非についても思うところがあるけど、こんだけすごい刀なのに、ケチついちゃってホント気の毒だな…。2019/04/03

さくら餅

10
正直刀剣はあまり詳しくはなく、刀剣よりも外装に目がいってしまう素人です。それでも明石国行のまっすぐに見えてゆるやかな波紋や粟田口久国の優美な反り具合がとても美しく感じます。外装は和泉守兼定の鐔のない拵え、鳥頸太刀のユニークな装いがよかった。刀剣観賞の心得だけでなく歴史や民俗学なども載っており、とても読みごたえのある一冊でした。2019/08/21

なつきネコ

9
初心者よりは刀剣の変化や、民俗学の関係が興味がある人向けだと思う。鳥頸太刀の項で丹生神社などの和歌山に集中する事例は面白い。信仰や風習かわからないとあるが、八咫烏信仰と関係はあるのかなど興味はつきない。他にも始めて知ったけど、平安時代では、天国や安綱が人を選ぶと言われていたり面白い。江戸期に刀の刃紋は鉄が均一化したために地肌の美しさが損なわれた為に華やかになったという推測や、他にも明治期の財界人の刀装具の華美さ、輝く金属の精密美と刀剣の一部という本質の合致が美しさ。早蕨金具脇差しは美しいな。2019/08/21

うしうし

7
近年のブームに乗せられて、刀剣についても少し関心をもっている。が、私も刀は鑑賞の観点が正直よく分からないし、由来についても二次史料に基づくものが多いのであろうから、最終的には信用が置けないように思う。しかしながら、その鑑賞の仕方や研究法について全く無知であるため、本書を読んでみた。個別の刀剣については、流麗で特徴的な解説が続く。体系的な書物ではないようであるが、何か魅力を感じる入門書ではある。骨喰藤四郎に江戸時代初期に造られた写しがあることを本書で学ぶ。2019/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13150178
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。