• ポイントキャンペーン

コンピュータの構成と設計〈上〉―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース (第4版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 415,/高さ 24cm
  • 商品コード 9784822284787
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

こちらの商品には新版があります。

内容説明

いまや世界標準となったコンピュータ学の金子塔。コンピュータ業界を牽引する世界中のリーダー達を育てた古典的教科書が並列処理の時代に向けて全面改訂。

目次

コンピュータの抽象化とテクノロジ(プログラムの裏側;コンピュータの内部;性能;電力の壁 ほか)
命令:コンピュータの言葉(コンピュータ・ハードウエアの演算;コンピュータ・ハードウエアのオペランド;符号付き数と符号なし数;コンピュータ内での命令の表現 ほか)
コンピュータにおける算術演算(はじめに;加算と減算 ほか)
プロセッサ(はじめに;論理設計とクロック方式 ほか)

著者等紹介

パターソン,デイビッド・A.[パターソン,デイビッドA.][Patterson,David A.]
カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)でRAD LabとPar Labのディレクタを兼任している。UCバークレーのコンピュータ・サイエンス学部の学部長、コンピュータ研究協会(CRA)の会長、米国計算機学会(ACM)の会長を歴任した。これまでに150本の論文と5冊の本を著し、また友人との共同受賞を含め約30の賞を受賞している。米国工学アカデミーと米国科学アカデミーの会員に選出され、シリコンバレー工学殿堂入りした。また、コンピュータ歴史博物館および2つのAAAS組織(アメリカ芸術科学アカデミーおよび米国科学振興協会)のフェローに指名された

ヘネシー,ジョン・L.[ヘネシー,ジョンL.][Hennessy,John L.]
スタンフォード大学の学長を務めているが、1977年以来ずっと教授陣の一員として電子工学およびコンピュータ・サイエンスの両学科を受け持っている。IEEEおよび米国計算機学会(ACM)の会員であるとともに、米国工学アカデミー、米国科学アカデミー、米国芸術科学アカデミー、スペイン王立工学アカデミーのメンバーでもある。RISC技術に貢献したことにより2001年のエッカート・モークリー賞を受賞するとともに、2001年のセイモア・クレイ・コンピュータ賞を受賞し、2000年にはジョン・フォン・ノイマン賞をDavid Pattersonと共同受賞した。1984年にスタンフォード大学のMIPSプロジェクトを完了した後で、大学を1年間休職してMIPS Computer Systems社を共同設立し、最初の商用RISCマイクロプロセッサの1つを開発した

成田光彰[ナリタミツアキ]
1942年生まれ。1965年、一橋大学経済学部を卒業、住友スリーエム(株)に入社。主に情報システム部においてアプリケーションシステムの開発に従事。1986年に同社を退社し(株)アシストに入社。主にドキュメント部にてマニュアルの翻訳を指導。1989年、同社を退社し、現在はフリーの翻訳家。第1種情報処理技術者、システム監査技術者、および英語検定1級の資格を保持。日本野鳥の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

21
コンピュータサイエンスを主軸とする上で、根底となる技術に触れられる言わずもがなの名著です。2013/11/06

周藝傑

0
コンピュータ教科書の中の名書だそうだ。読んだら、確かに他の一般的な教科書より詳しく、難しいだけど、この本を読んだ上、一つのことが分かった:コンピュータはとっても技術的な物であるため、どんな教科書や本などが、100%にコンピュータを解析、説明することが不可能だ。やっぱりコンピュータ技術を身につけるのは本だけでは、実務的の1%ぐらいのことしかわからなく、実務が大事だと思う。この本を読んで、コンピュータの原理は前より分かった。大雑把にわかっただけだけど、これから、もっと研究する自信が出てきた。2014/12/01

Takeshi Watabe

0
IT業界に従事している人には、必読してほしい。内容の難しい本なので、座右の書として、何度も読み返すのがよいと思う。2014/08/26

ジェイ蔵

0
一般常識程度のコンピュータの知識があれば読める名著。 この本を読み始めると同時に僕はコンピュータサイエンスの世界に入っていった。 日本語訳は分かりやすく、スラスラと頭に入ってきたがやはりこの世界で研究していくには英語力を鍛える必要があるので、下巻の内容は英語版を買って学ぶことに。2013/11/28

tatsuno

0
有名なパターソン先生とヘネシー先生による名著。日本語訳にやや難あり。2013/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4352241
  • ご注意事項