ノアの洪水

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 327p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784087733938
  • NDC分類 452.15
  • Cコード C0098

内容説明

壮大な地球史探究!ノアの洪水は本当に起こったのか?旧約聖書に記述された「大洪水」を、最新科学を駆使して検証する。

目次

第1部 洪水の物語の発見(伝説の解読;転換 ほか)
第2部 本物の洪水の発見(隠れた川;ジブラルタルの滝 ほか)
第3部 そこにいたのはだれか、そして、彼らはどこへ行ったのか?(だれか、そこにいたのか?;ディアスポラ ほか)
第4部 語られた洪水物語(黄金の池の上で;その他の神話)

著者等紹介

ライアン,ウィリアム[ライアン,ウィリアム][Ryan,William B.F.]
アメリカ・コロンビア大学海洋地質学およびコロンビア大学ラモントードハティ地球観察研究所の兼任教授。世界各地の海洋調査で指導的役割を果たし、数々の論文を発表している。優秀な海洋地質学論文に与えられるシェパード・メダルの受賞者

ピットマン,ウォルター[ピットマン,ウォルター][Pitman,Walter C.]
アメリカ・コロンビア大学海洋地質学およびコロンビア大学ラモントードハティ地球観察研究所の兼任教授。世界各地の海洋調査で指導的役割を果たし、数々の論文を発表している。優秀な海洋地質学論文に与えられるシェパード・メダルの受賞者

戸田裕之[トダヒロユキ]
翻訳家。1954年島根県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業

川上紳一[カワカミシンイチ]
岐阜大学教育学部助教授。1956年生まれ。理学博士。地球惑星科学・縞々学などを研究。名古屋大学理学部卒業、同大学大学院理学研究科地球科学専攻科修了
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitya

4
創世記に書かれているノアの大洪水の伝説が現実に起こったと真相解明に挑む話。地球の変動の歴史は壮大で想像を絶する。海洋地質学者によって、黒海の氾濫を示す地層が解明され、それにともなって人類の移住の痕跡もさまざまな学者により発見されていく。 研究が始まったのが最近だから、まだまだこれから分かっていくことがたくさんあるだろう。2021/09/04

印度 洋一郎

4
古代文明の伝説に多くみられる"大洪水"の謎に迫る、サイエンス・ノンフィクション。発端は聖書の記述を歴史的事実だと証明しようとする19世紀の考古学者達の研究だったが、時を経て、20世紀の水中考古学者達が、氷河期の終わりに地球規模で起こった洪水の痕跡を発見していく。そこから黒海の洪水によって、ユーラシア大陸に農耕文明が一気に伝播していくという仮説が打ち立てられた。その是非は未だに論争が続いているようだ。中盤は海底地質調査の専門的な記述が続くので読み難いが、冒頭と巻末をじっくり読めば、内容の把握は問題無いだろう2013/01/29

ロッシ

3
普段の生活の中の悩みがちっぽけに感じられるぐらいに、壮大でロマンティックなお話でしたね。だから、その時代へ思いを馳せるために、黒海でバタフライしてみたくなりましたね。8000年前の人は、こうやって、洪水から逃げたのかなぁ~って考えながら。2012/04/09

Hiroki Nishizumi

2
確かに地形図は物語る。興味深い。ただやや冗長な文章が辛かった。2020/06/05

はるわか

2
黒海洪水説。突然の寒冷化は紀元前6200年にはじまり、それから400年間、紀元前5800年までつづいた。黒海は淡水化して干上がった。黒海オアシスでの農耕生活。その後の温暖化と氷床の融解で水かさを増す海水。紀元前5500年(炭素14年代測定法)、海水がボスポラスの堰を越え、黒海になだれ込む(大洪水、文明の崩壊)。黒海から脱出。欧州、アジア、メソポタミア、エジプトへの人口の大移動、農業文明の拡散。洪水伝説も拡散。2015/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/47499
  • ご注意事項