女・老いをしあわせに―第11回女性による高齢化社会シンポジウムの記録 「共につくろう幸齢社会」

個数:

女・老いをしあわせに―第11回女性による高齢化社会シンポジウムの記録 「共につくろう幸齢社会」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 217,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623023431
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C3036

出版社内容情報

【内容】
女も男も,民間も行政も,若きも老いも,共に生きる真に幸せな社会をめざし,各地では新しい試みが芽生えている。活発な提言を満載!

【目次】
第一部 しなやかな共生社会をめざして――芽生える新しいこころみ
1 各地域各企業で取り組む新しいこころみ――スライド上映
1 高齢化社会の現状と未来
2 各地の取り組み
3 企業の動き

2 しなやかな共生社会へ――パネルディスカッション
1 スライドから感じたものは
2 しなやかな「共生」と行政サービスの両立
3 ボランティア切符と時間預託
4 「介護せざる者、介護されるべからず」では怖い
5 ギブ&ギブ&ギブもテイク&テイクも必要
6 これだけは言っておきたい

第二部 老いも若きも、ともに考え、ともに語ろう
1 大討論 若者は老いをどう考えているか
1 福祉専門学校生の交流会から、老いを捉える
2 普通の大学生は老いをどう考えるか
3 若者に老いをどう考えさせるか
4 なぜ、福祉専門職を選んだか
5 これも言っておきたい
6 フロアーとの意見交換

2 ボランティアの限界と行政の役割
1 生き方探しと老い問題の実践活動を続けて
2 ボランティアの限界を感じて
3 行政の役割・行政の責任について
4 行政の立場から語る行政の役割
5 老人社会福祉理念がいま、どうもおかしい
6 質問票についてパネラー語る
7 フロアーとの意見交換

3 誰が支える農村の高齢化――農村のかかえる問題点
1 三人を看取った経験から
2 農村地域の保健婦経験で見えたもの
3 三本木町での地域医療サービスの仕組み
4 農村の結婚対策と結婚相談
5 フロアーとの意見交換
6 樋口代表のひとことコメント
7 パネラーからの将来展望と提言

4 ひとり暮らしの人権を阻むもの
1 ひとり暮らしの理想的な生き方
2 病院と地域での実践を通して
3 「錆つくよりも擦り切れよ」
4 中年期からの個人的な努力が必要
5 フロアーとの意見交換
6 パネラーから、ひとこと

5 熱い討論の中で
第一分科会「大討論 若者は老いをどう考えているか」
第二分科会「ボランティアの限界と行政の役割」
第三分科会「誰が支える農村の高齢化――農村のかかえる問題点」
第四分科会「ひとり暮らしの人権を阻むもの」

エピローグ 来年は東京でお会いしましょう

■資料編
■第11回「高齢化社会をよくする女性の会」全国大会・プログラム

目次

第1部 しなやかな共生社会をめざして―芽生える新しいこころみ(各地域各企業で取り組む新しいこころみ―スライド上映;しなやかな共生社会へ―パネルディスカッション)
第2部 老いも若きも、ともに考え、ともに語ろう(大討論 若者は老いをどう考えているか;ボランティアの限界と行政の役割;誰が支える農村の高齢化―農村のかかえる問題点;ひとり暮らしの人権を阻むもの;熱い討論の中で―分科会のまとめ)

最近チェックした商品