アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ

個数:

アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年05月09日 08時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 438p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000614818
  • NDC分類 211
  • Cコード C3021

出版社内容情報

辺境の民から搾取の対象へ、そして人種的に劣った「滅びゆく民」へ、また単一民族神話における不可視の存在へ……。アイヌを従属化していった和人と、そのプロセスに介入・抵抗し、自らを先住民族として再定義してゆくアイヌの複雑に交差する歴史。コロニアリズム/レイシズム研究を導入した画期的アイヌ史、待望の翻訳。

内容説明

日本社会においてアイヌはいかに人種化され、人種差別の対象となってきたのか。また、そうした差別と抑圧に対して、アイヌがどのように抵抗を重ねてきたのか―。歴史学をはじめとして社会科学における不可欠な分析概念となった人種とエスニシティを全面的に導入した本書は、英米圏における第一級のアイヌ史として、後続する研究に多大な影響を与えてきた。一九九六年の原著出版以降の変化を追った補章、および訳者による充実した解題を追加し、今なお日本社会に深く横たわるアイヌへの差別構造を問う。

目次

第1章 「人種」、エスニシティとアイヌ
第2章 夷人と鬼
第3章 旧土人
第4章 滅びゆく民族
第5章 瞳輝く―アイヌの抗議と抵抗(一八六九年~一九四五年)
第6章 アイヌ解放と福祉植民地主義―新しいアイヌの政治と国家の反応
第7章 自らのために歩み始める―アイヌ民族の出現
補章 画期的な出来事か―一九九七年のアイヌ文化振興法とその影響

著者等紹介

シドル,リチャード[シドル,リチャード] [Siddle,Richard]
1959年スリランカ生まれ。81年にレディング大学を卒業(理学士号、農業経済学)。翌年に初来日し、89年まで英語講師をしながら日本語を学ぶ。その後、イギリスのシェフィールド大学大学院に入学。95年、アイヌ近現代史についての博士論文で博士課程を修了。博士(日本研究)。琉球大学で日本学術振興会客員研究員を経て、97年にシェフィールド大学大学院東アジア研究所の助教授に着任。同研究所では日本における多文化主義について、歴史学と社会人類学の観点から研究をつづける。2011年に日本に戻り、19年まで北海道大学特任教授を務める。沖縄や日本における多文化主義についての編著、論文も多数ある

ウィンチェスター,マーク[ウィンチェスター,マーク] [Winchester,Mark]
1979年イギリス生まれ。シェフィールド大学東アジア研究所にて、リチャード・シドル氏に教わる。同大学卒業後、一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻修士・博士両課程を修了。博士(社会学)。一橋大学社会学研究科特任講師、日本学術振興会外国人特別研究員、神田外語大学日本研究所専任講師を経て、現在は国立アイヌ民族博物館のアソシエイトフェロー。専門はアイヌ近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドラマチックガス

10
読むのにとっても時間がかかったが、面白かったし勉強になった。これから手に取るという方は、第1章から読むのは、やめたほうがいいかも。骨太すぎる。戦後の話、特に70年代ころから自分たちの力で現状を変えようとするアイヌの若者が出てくる辺からが素晴らしかった。完結したあと、97年アイヌ新法までを扱った補章が収録されている。そのまま、ウポポイ辺りまでも解題してほしい。訳者の方が少し触れているけれど、やはり思いが強すぎてまとめきれていない感が。というか、全般に訳者の方、前に出過ぎ。自分の主張は自分の論文で。2022/07/27

駒場

5
この国がアイヌを先住民族と公式に認める前に書かれた本である点も考えると本当に意義深い本だと思う。「毛深い野蛮人」という差別的ステレオタイプが蔓延したところから、「滅びゆく民族」として同化の対象とされたアイヌ。しかし戦前は成功したアイヌが中心となって寧ろ「(やむを得ない)皇民化」が自主的に進められてきた側面があり、アイデンティティの自覚も狭い範囲に限られていた。それが戦後の世界的な少数民族の立ち上がりを背景に、「平和的な北海道開拓」という大きな物語に挑戦できるようになった。さて和人の方は変化しているか?2022/07/31

So Honda

2
原題の"Race, Resistance and the Ainu of Japan”が本書のテーマを的確に示している。 メモ:蝦夷地の植民地開発により土地や資源を収奪された結果としてのアイヌの貧困は、近代国民国家と帝国主義の成立の中で確立していった「人種」の概念に取り込まれる中で「原始的な民族」「劣った人種」だから貧しいのだとされ、さらに疑似科学である優生学の広まりから「滅びゆく民族」とされ、差別が固定化されていった。 2021/10/22

takao

0
ふむ2021/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18213086
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。