講談社現代新書<br> 入門 東南アジア近現代史

個数:
電子版価格
¥731
  • 電書あり

講談社現代新書
入門 東南アジア近現代史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月30日 19時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062884105
  • NDC分類 223
  • Cコード C0222

出版社内容情報

関わりは深いけれど、わからない。植民地時代からASEAN経済共同体の発足まで、多様性に富む地域の歩みが一冊でわかる決定版!6億4000万人の巨大市場の「いま」がわかる決定版!

土着国家から欧米の植民地へ、日本による占領統治、戦後の独立と経済発展、そしてASEAN経済共同体の誕生――。

ベトナムやタイを流れるメコン川、ボルネオ島のジャングル、バリ島の棚田、近代都市シンガポールやクアラルンプールの高層ビル群……。東アジアの中国、南アジアのインドとくらべると、一つのイメージではとらえられない東南アジア。
東南アジア全体に駐在している日本人の数でいえば、中国よりも多い、関わりの深い地域であるにもかかわらず、多くの日本人にとってはよくわからない、東南アジアの現在に至る歩みを、「多様性の中の統一」というキーワードに着目しながら描き出す。

ベトナムのホー・チミンやインドネシアのスカルノなど、独立指導者のドラマ。
ベトナム戦争、カンボジア内戦の悲劇。
シンガポール、マレーシアの経済発展の光と影。
フィリピン、タイ、ミャンマーの民主化運動――、

500年の人びとのドラマを辿りながら、存在感を増すASEAN地域の過去・現在・未来を読む。

序章 東南アジアの土着国家
    1 東南アジアの原型
    2 土着国家の栄枯盛衰
第一章 ヨーロッパの植民地化――16?19世紀
    1 なぜ東南アジアは植民地化されたのか
    2 変容する東南アジア――政治・経済・社会
第二章 日本の東南アジア占領統治――1941?1945年
    1 20世紀前半期の日本と東南アジア
    2 東南アジアの占領と支配
第三章 独立と混乱――1945?1964年
    1 現代国家の誕生 
    2 国民統合と分離独立
第四章 開発主義国家と民主化――1960年代後半?1990年代
    1 開発主義国家の誕生と終焉
    2 民主主義国家への転換――東南アジアの民主化運動
第五章 経済開発と発展――1960年代後半?2000年代
    1 農業国から工業国へ
    2 経済開発の光と影
第六章 地域機構ASEANの理想と現実
    1 ASEANの発展
    2 ゆるやかな地域機構
終章  東南アジアとは何か
    1 日本と東南アジア
    2 東南アジアの進む道


岩崎 育夫[イワサキ イクオ]
著・文・その他

内容説明

6億4000万人の巨大市場の「いま」がわかる決定版!近代都市シンガポールの高層ビル、ベトナムやタイを流れるメコン川、ボルネオ島のジャングル―、日本と深い関係を持つ地域の「多様性の中の統一」を読む!

目次

序章 東南アジアの土着国家
第1章 ヨーロッパの植民地化―一六~一九世紀
第2章 日本の東南アジア占領統治―一九四一~一九四五年
第3章 独立と混乱―一九四五~一九六四年
第4章 開発主義国家と民主化―一九六〇年代後半~一九九〇年代
第5章 経済開発と発展―一九六〇年代後半~二〇〇〇年代
第6章 地域機構ASEANの理想と現実
終章 東南アジアとは何か

著者等紹介

岩崎育夫[イワサキイクオ]
1949年長野県生まれ。立教大学文学部卒業、アジア経済研究所地域研究第一部主任調査研究員などを経て、拓殖大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品