新潮文庫<br> 人間・この劇的なるもの (6刷改版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
人間・この劇的なるもの (6刷改版)

  • 福田 恆存【著】
  • 価格 ¥539(本体¥490)
  • 新潮社(2008/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 8pt
  • 提携先に25冊在庫がございます。(2024年04月30日 15時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 174p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101216027
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

人間はただ生きることを欲しているのではない。現実の生活とはべつの次元に、意識の生活があるのだ。それに関らずには、いかなる人生論も幸福論もなりたたぬ。―胸に響く、人間の本質を捉えた言葉の数々。自由ということ、個性ということ、幸福ということ…悩ましい複雑な感情を、「劇的な人間存在」というキーワードで、解き明かす。「生」に迷える若き日に必携の不朽の人間論。

著者等紹介

福田恆存[フクダツネアリ]
1912‐1994。東京本郷に生まれる。東京大学英文科を卒業。中学教師、編集者などを経て、日本語教育振興会に勤める傍らロレンスの『アポカリプス』の翻訳や芥川龍之介論などの文芸評論を手がける。戦後は、評論『近代の宿命』『小説の運命』等を刊行。また、国語問題に関して歴史的仮名遺い擁護の立場で論じた『私の國語教室』がある。訳業に『シェイクスピア全集』(読売文学賞受賞)の他、ワイルド、ロレンス、エリオット、ヘミングウェイ作品等がある。劇作家、演出家として劇団「昴」を主宰し、演劇活動も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

262
葬式の儀式性をシェイクスピア戯曲から考察。62年前に発刊、半世紀以上も前の古い本だが、去年、第11刷と、大変息の長い版を重ねてきているロングセラー。「葬儀は、死から生への橋渡しをする。そこに、私たちは劇場における営みと全く同じものを見る。遺族は悲劇の主人公であり、会葬者は観客である」と、葬儀の重要性を喝破。しらじらしい虚礼と感じられようとも、故人を失った悲哀感、日常生活から断絶させるために「型」が必要で、このいかにも悲しんでいるという「型」によって遺族は癒される。2022/10/04

ナマアタタカイカタタタキキ

79
薄い割になかなか読み応えのある一冊だった。反面少々くどいかもしれない。昨今“演じる”という言葉を表面的に用いる時、それは他人の目を意識しながら誇張表現に走る姿を想起させるだろう。それとは別の、著者が挙げた“演戯”について説明するならば──未来を想定せず、過去に遡ることもせず、ただ直向きに現在へ徹する、自分という人間が今に在るという感覚へ没頭する。そのような営みによって、部分的な生の感覚から離れ、全体へ回帰しようすることで、人生の必然性へ触れんとする試み、とでもいうべきだろうか。ここでの必然とは、→2021/11/13

てち

76
自分とは何か、個性とは何か、自由とか何かと問われることが多い昨今に対して一種の答えを導き出している本作。個性とは自分が演じたい役割であるし、人間は自由でなく必然を求めその中で生きたいと思うものであると筆者は考えている。つまり、舞台のように決められた役割をその瞬間に演じるといったことである。なるほど、一理あるかもしれない。2023/01/05

ω

58
なかなか面白く読んだ。「私たちが欲するのは自由ではなく、事が起るべくして起る必然性(=宿命)だ」「自由の原理は私たちに快楽をもたらすかもしれぬが、けっして幸福をもたらさぬ」人間とは演戯(現実の拒否と自我の確立のための運動)をするという意味で、「劇的」なるものである。 ウン、とりあえずハムレット読んでから出直そう😂2022/06/19

烏山ちとせ

27
お経を読んでいるようだった。全体主義の正当性の記述。無職の胸には深く突き刺さることばかりで心地良さすらあり、シェークスピアや祝日の合理性のような内容の焼き増しのようなパートがなければ文のリズムそのままにナイフを高く高く掲げずにいられるという考えに至ることがあり得るか?という具合だった。わかるがためになるがもうちょっとわかりやすく端的に書いてくれてもいいのではないかという思いが頭をもたげてくる。保守論壇を避けていたので新鮮でしたし、自由に倦んだ我々には確かにこれ以上の劇薬はない、かも。2023/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/572053
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。