中公新書<br> 斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電書あり

中公新書
斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月04日 23時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 352p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024527
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C1221

出版社内容情報

天皇の代替わりごとに占いで未婚の皇族女性が選ばれ、伊勢神宮に仕える――これが斎王である(斎宮とも)。飛鳥時代から南北朝まで、六百年間、六十人以上の皇女が斎王となった。『伊勢物語』の「狩の使い」のモデルとなった斎王もいれば、後に皇后となり、怨霊となった斎王もいる。彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、どんな生活を送ったのか。その一人一人の素顔に迫るとともに、古代史を新たな視点で通観する。

内容説明

天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女―それが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。

目次

第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質;斎王の伝説をめぐって ほか)
第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一‐七〇二)―最初の人
井上内親王(七一七‐七七五)―忘れられない人 ほか)
第3章 斎宮年代記(六九八年―当耆皇女、伊勢斎宮に向かう;七八四年?―斎宮に古代都市完成する ほか)
第4章 斎宮の諸相―いつきのみやをめぐるあれこれ(斎宮は「国家機関」;斎宮跡の文字資料 ほか)
第5章 斎宮とは何だったのだろう(斎王と斎宮の特質ふたたび―『日本書紀』の視線、伊勢の視線;斎王制度の確立ふたたび―その存在意義 ほか)

著者等紹介

榎村寛之[エムラヒロユキ]
1959年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了。博士(文学)。三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さつき

63
本書は歴代の斎王の中でも、その存在がターニングポイントになるような人を取り上げ解説しています。時の天皇自身の娘が斎王になる場合と、幼帝でなくても関係の薄い女性が卜定される場合があることが以前から気になっていました。三条帝のように摂関家と緊張状態にある天皇は、娘を斎王にすることで王権の権威を高めようとする場合があったとのこと。後白河院の皇女が三連続で斎王になっていることにも斎王という存在が政治に直結していたのだとわかりました。斎王の変遷をみることで平安時代の権力闘争も見えて興味深かったです。2017/12/02

かごむし

33
傍流から見た歴史というのは面白いものですね。テーマは伊勢斎王、斎宮のことですが、その背景としての古代朝廷史というべきものが一望できたことの方が、個人的に興味深いことでした。また、斎王なんて自分の視界に一度も入ったことがないと思っていましたが「源氏物語」に出てくる秋好中宮は元々斎王であるとか、政治的に特異な役割を負わされた生身の人間の生き様など、読みどころが多かったです。三重県に友達がいて、観光スポットとして伊勢神宮に遊びに行ったことがありますが、事前でも事後でも、いいパンフレットになる一冊だと思いました。2018/12/21

ゆずきゃらめる*平安時代とお花♪

30
古代の不安定な伊勢斎王から消えゆく斎王を著者が調べつくしたもの。私的には斎宮・斎王は華やかなものだと思っていた。最盛期は奈良時代後期から平安時代。選べられる姫は皇女か女王。幼い斎王もいて何年も帰れないのがほとんど。彼女らの幸せはどこにあったなかな。物語文学などでみても彼女たちの存在は薄い。しかし、彼女らだって時代に沿って生きてきたんだと、残したものもあると信じたい。2018/06/29

Shimaneko

19
刷り込みとは恐ろしいもんで、「斎宮」と聞いて真っ先に浮かぶイメージは今だに『日出処の天子』の布都姫なんだけど、こちらは伊勢神宮の斎王たちについての研究書。難読系の固有名詞がてんこ盛りで、読み進めるのにえらく時間がかかったものの、古代史って傍系ほど妙にそそられるのはなんでなのかしらん。2017/12/11

こぽぞう☆

17
図書館本。伊勢の斎宮歴史博物館の研究者が著者。斎王の住む斎宮がミニ都であったり、伊勢神宮と斎宮が意外と対立的だったり、驚くこと多し。斎王と言えば、白い衣を着て白木の神社っぽいところに住んでいたと勝手に思っていたので、なんだかびっくり。斎王に決められながらも、伊勢に行かなかった方、行ってもすぐ帰ってきた方、何十年もいた方、様々だ。2018/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12211291
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。