心の危機と臨床の知<br> 育てることの困難

個数:

心の危機と臨床の知
育てることの困難

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月05日 18時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784409340325
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C3010

内容説明

今日の私たちの「育てること」をめぐる環境は、ますます困難なものになってきている。とりにくい育児休業、残業で疲れた夫、孤立する母親、虐待。育てた子どもがひきこもったら?親を手にかけるような子どもになってしまったら?子育てをめぐる不安はあとを絶たない。本書では「育てること」を、乳幼児の子育てに限らず、子どもが巣立つまでの親と子の営み、ないしは世代の引継ぎという幅広い意味でとらえ、臨床心理学、精神分析学、教育学、社会学など領域をこえて幅広い視点から論じる。

目次

結婚出産経験の多様化と子育て期の働き方―求められる子育ての可視化
わが国における公共性の実現と男性の育児参加問題
子を人として尊んで育てる
教育現場に見る「育てる」ことの困難
子育て世代を支える言葉―「子育ては難しい」という意識の発生をめぐって
「若者」を育てることの困難
内向きの若者たち―産み育てる人になることの困難
現代女性の母性観と子育て意識の二重性
甲南大学人間科学研究所第7回公開シンポジウム 育てることの困難―家族・教育・仕事の今を考える パネルディスカッション

著者等紹介

高石恭子[タカイシキョウコ]
1960年生。京都大学教育学研究科博士後期課程満期退学。甲南大学文学部教授・学生相談室専任カウンセラー。専門は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。