貧困の経済学〈上〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

貧困の経済学〈上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月04日 13時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 400p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535558632
  • NDC分類 331.87
  • Cコード C3033

出版社内容情報

貧困は歴史的にどう捉えられ、計測され、削減されてきたのか。古今東西の叡智を、世界的権威がまとめあげた話題の書、待望の全訳。貧困は歴史的にどう捉えられ、計測され、削減されてきたのか。古今東西の叡智を、世界的権威がまとめあげた話題の書、待望の全訳。

はじめに

序章

第1部 貧困の思想史
 第1章 貧困のない世界という考えの起源
 第2章 貧困に関する1950年以後の新たな論調

第2部 貧困の測定と評価
 第3章 厚生の測定
 第4章 貧困線
 第5章 貧困・不平等指標
 第6章 インパクト評価

マーティン・ラヴァリオン[マーティン ラヴァリオン]
著・文・その他

柳原 透[ヤナギハラ トオル]
監修/翻訳

内容説明

貧困とは何か、どのように測られるのか。

目次

第1部 貧困の思想史(貧困のない世界という考えの起源;貧困に関する1950年以後の新たな論調)
第2部 貧困の測定と評価(厚生の測定;貧困線;貧困・不平等指標;インパクト評価)

著者等紹介

ラヴァリオン,マーティン[ラヴァリオン,マーティン] [Ravallion,Martin]
1952年生まれ。ジョージタウン大学経済学部教授。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で博士号取得後、LSE、オックスフォード大学、オーストラリア国立大学にて教鞭をとり、1988年に世界銀行へ。エコノミストとして実務と研究に携わり、開発研究グループ研究部長を務め、貧困研究の世界的権威としての地位を確立。2013年より現職

柳原透[ヤナギハラトオル]
1948年生まれ。拓殖大学名誉教授・国際協力学研究科客員教授。1971年東京大学教養学部卒業、1976年イェール大学博士課程修了。アジア経済研究所研究員、法政大学経済学部教授、アジア開発銀行研究所特別顧問、拓殖大学国際学部教授を経て、2018年より現職。この間、政府・国際機関の国際協力に関わる調査研究に数多く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

21
先進国でも200年前の貧困率は約8割。イギリスでは18世紀前半から貧困の解決が関心事だった。フランスで関心が高まったのはフランス革命前後で、貧困は歩兵供給の源泉となった。わが国では19世紀末から貧困率が低下し、20世紀半ばには各国に追いついた。貧しい人を助ける道徳上の根拠と効果を生む施策は別物。慈善はフリーライダーを生み、教育が制度化されるまでは長い年月を要した。支配層の無関心と貧困の広がりは社会主義の出現を招いた。貧困の議論には延々と続くものもあるが論調の変化もある。これを認識することで知識が進展する。2024/02/22

Mc6ρ助

8
『しかし、アメリカの大企業での社長たち俸給の急上昇が、労働市場での競争で決まる「技能」への収益を反映したものとは、信ずることはできない。(p139)』カルロス・強欲・ゴーンは米国ほどは貰ってないといいそうだが、いかなる配分であれそれを正当化する経済学的な根拠はない。同様に、貧困は配分の問題であり、かくて良きツールたる経済学は貧困を分析し、その克服に膨大な労力をかける。それを理解することは本質的には難しくはないとは思うのだが、すでに読書ではなく勉強の領域のようだ。年を取るほどに時間がほしくなる。2019/06/01

Masako3

3
★☆☆ 経済学教授、貧困研究の世界的権威による著者。内容に対して☆一つではなく、初級レベルの経済学の知識の私にはレベルが高すぎた。産業革命時期からの貧困の歴史では、労働者階級がまずその対象となり、米国では解放された奴隷、時代が下ってからは、労働者間でも所得格差が広がり、さらに国ごとの貧困率の格差はさらに拡大する。相対貧困は主に先進国で必要となる概念であるが、その設定に議論は多い。また、貧困率とGDPにおける農業寄与率は相関する。あと、18世紀の英国の救貧院はその成功率が疑問視されるものの、エポックメーキン2019/04/14

YN

1
前半戦終了。貧困にフォーカスが当てられてきた経緯・歴史から、貧困の計り方、捉え方まで。2019/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12005265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。