日本障害児教育史[戦前編]

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本障害児教育史[戦前編]

  • 中村満紀男
  • 価格 ¥18,700(本体¥17,000)
  • 明石書店(2018/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 340pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月02日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 1342/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750346151
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

昭和16年国民学校令を到達点とする戦前・特殊教育を、小学校教育および社会事業の変遷と近代社会の建設・発展において、誰がどのようにして創始し、制度化されていったのか、さらに、なぜ傍系的学校になったのかを膨大な資料を基に記述する。

 まえがき

  本書の骨格となった論文一覧

  凡例

  元号・西暦対照表



第一章 野心的な近代的特殊教育構想と限定的な実施――明治時代初期(一八七○年代末)?明治三○年代前半(一八九○年代末)

  社会の動き

 第一節 明治初期における高官による野心的な特殊教育の構想と挫折

 第二節 京都と東京における初期訓盲院・聾唖院の構想と盲唖院の成立

 第三節 京都・東京の盲唖院のセンター化と地方盲唖院開設の遅れ

 第四節 明治二○年代を中心とする多様な動機に基づく盲唖学校設立の試み[岡典子・中村満紀男・吉井涼]

 第五節 楽善会訓盲院の官立東京盲唖学校への移管と京都盲唖院の苦難

 第六節 小学校における聾唖児の自生的な指導の試みと盲唖学校創設の条件[岡典子・中村満紀男]



第二章 義務教育からの障害児排除の制度と小学校における盲唖児および劣等児の教育の試み――明治二○年代前半(一八九○年代)?明治三○年代(一九○○年代前半)

 第一節 義務就学の強化と猶予・免除制度の整備による障害児と貧困児童等の排除

 第二節 明治二三年および三三年小学校令における盲唖学校の位置の変化と小西信八の構想[岡典子・中村満紀男]

 第三節 劣等児教育の曙光と低能児問題



第三章 明治時代末期における文部省特殊教育政策の模索と官立東京盲唖学校の発展――明治二○年代前半(一八九○年代)?明治三○年代(一九一○年代前半)[中村満紀男・岡典子]

 第一節 はじめに

 第二節 明治四○年文部省訓令第六号による師範学校附属小学校特別学級の設置勧奨

 第三節 盲唖教育における東京盲学校および東京聾唖学校の分離と先導



第四章 大正一二年盲学校及聾唖学校令による特殊教育制度の成立と実施遅延――明治三○年代(一九○○年代)?大正時代末期(一九二○年代前半)[中村満紀男・岡典子]

  社会の動き

 第一節 盲人のイニシアティブと広範な社会的支持基盤による私立盲唖学校の増設と経営困難

 第二節 各種教育会と小学校教育における盲唖教育に対する関心の動向

 第三節 日本最初の特殊教育制度としての大正一二年盲学校及聾唖学校令の成立と盲唖学校制度の傍流化および口話法の導入

 第四節 盲・聾唖教育政策確立による公教育化の強化と口話法への転換



第五章 初期精神薄弱児施設の創設と盲人および聾唖者の生活問題――明治三○年代(一九世紀末期)?大正時代(一九二○年代前半)

 第一節 初期精神薄弱児施設における理念と実践[高野聡子]

 第二節 聾唖者の生活困難問題の発生と聾唖学校の対応[佐々木順二]

 第三節 盲人の生活状況と各種学校としての盲唖学校の補完的対応――簡易課程[岡典子]



第六章 大正デモクラシー期における特殊教育の曙光と暗雲――明治四○年代(一九一○年前後)?昭和初期(一九二○年代)

 第一節 第一次世界大戦の戦勝国への参入および一等国への昇格と特殊教育

 第二節 小学校の主要な課題としての多義的・多元的な劣等児・中途退学児問題とその発生基盤としての貧困

 第三節 第一次世界大戦後の日本社会と特殊教育

 第四節 新教育時代における特殊教育の普及とその桎梏

 第五節 児童心得にみる不具者等への態度規範の指導と公徳心・公共心



第七章 小学校における特殊教育の確立を阻害した教育界の背景――明治三○年代(一九○○年代)?昭和一○年まで(一九三○年代前半)

 第一節 特殊教育と法制度および県教育行政における裏づけの欠如

 第二節 教員養成の失敗

 第三節 指導環境の悪化

 第四節 特殊教育を支える隣接専門分野の弱体



第八章 戦時体制の確立と国民学校制度における特殊教育の中興および閉塞――昭和時代初期(一九二○年代後半)?昭和一○年代(一九四○年代前半)

 第一節 昭和戦前期における国際関係の悪化による経済困難と教育環境

 第二節 教育界・学会・国会等における特殊教育義務制の提案と要求

 第三節 学制改革による山積する教育課題への対処と教育行政における特殊教育への不安定な関心

 第四節 小学校における低能(精神薄弱)児教育の停滞と一時的結晶化

 第五節 聾唖学校における口話法の全国化の背景

 第六節 通学制障害児小学校としての光明学校・思斉学校の創設と難聴・弱視児特別学級および就学前教育の着手

 第七節 戦時体制下の小学校における特殊教育制度の革新

 第八節 盲・聾唖教育における就学率の向上困難

 第九節 特殊教育実践における理論化の試みと中興、そして停滞へ

 第一○節 「大東亜戦争」への障害者の寄与と皇民化への努力――障害児(者)のアイデンティティ

 第一一節 戦前特殊教育の到達点としての国民学校における特殊教育制度構想――国民学校令における盲学校・聾唖学校の位置づけおよび養護学級・養護学校規定と昭和二二年学校教育法の基盤[中村満紀男・岡典子]

 補節 戦前における感化院・少年教護院の到達点と限界[立浪朋子]



第九章 学校衛生の導入から健康教育への発展と特殊教育――明治三○年代(一九世紀末)?昭和一○年代(一九四○年代前半)

 第一節 日本における学校衛生の着手――物理的環境と身体の衛生としての学校衛生

 第二節 学校衛生の転換――第一次世界大戦と学校医の職務拡大

 第三節 夏季臨海学校・林間学校の拡大と常設化――白十字会林間学校の創設と拡大

 第四節 学校衛生体制下における特別学級の整備

 第五節 学校衛生から人的資源育成政策としての健康教育への転換

 第六節 虚弱・健康問題と貧困――日本の教育制度・特殊教育制度の病根



第一○章 精神薄弱児・肢体不自由児の入所施設における新しい教育・生活像の可能性と結果――昭和一○年代(一九四○年代前半)

 第一節 少数の私立精神薄弱児施設の設置と教育・生活の統合的形態の導入および戦争[高野聡子]

 第二節 肢体不自由児施設における療育の試行とその意義および戦争[河合康]



結章 戦前日本における民主制社会への飛翔の失敗と特殊教育の矮小化

 第一節 欧米先進国の特殊教育に対する旺盛な関心と驚異的な理解力および輸入学的・流行的模倣の体質化

 第二節 特殊教育における中央集権および権力的体制の確立と各セクターの役割の不徹底・資源不足・対抗勢力の不在

 第三節 欧米との関係と輸入・流行の日本的体質およびその源泉

 結語――特殊教育に関する成果とその不拡大・非定着



 註

 文献

 別表

 索引

中村 満紀男[ナカムラ マキオ]
著・文・その他/編集