多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月04日 22時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784762027086
  • NDC分類 377.6
  • Cコード C3037

目次

第1章 多文化間共修とは―背景・理念・理論的枠組みの考察
第2章 Finding Common Groundプロジェクト―オーストラリアの大学における多文化間共修の理論枠組み
第3章 クラスにおける多文化環境をいかに保障するか―北海道大学における「多文化交流科目」の開発と実践
第4章 学生間の意味ある異文化間交流を丁寧に「仕掛ける」―東北大学における実践
第5章 学びを深める多文化間グループアプローチ―名古屋大学の正課内外における実践
第6章 異なる科目をつなぎ日英二言語で多文化間共修を実現する―立命館大学における実践
第7章 すべての新入生に多文化間共修を!―立命館アジア太平洋大学の事例

著者等紹介

坂本利子[サカモトトシコ]
立命館大学産業社会学部教授。1951年生まれ。1997年英国エセックス大学にて修士号(比較文化研究)取得。2001年ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院にて博士号(アフリカ研究)取得。2000年から3年間立命館アジア太平洋大学で教鞭をとり、2003年より現職。立命館アジア太平洋大学と立命館大学において、国内学生と国際学生、あるいは海外の大学生との多文化間共修授業実践に携わる

堀江未来[ホリエミキ]
立命館大学国際教育推進機構准教授。1970年生まれ。名古屋大学教育学部在学中、交換留学生として1990‐91年に中国・南京大学へ留学。1995年名古屋大学教育学研究科において修士号取得、2003年アメリカ・ミネソタ大学において博士号(教育政策行政学学科国際教育専攻)取得。南山大学、名古屋大学における留学生相談指導・海外派遣留学支援担当を経て2009年より現職

米澤由香子[ヨネザワユカコ]
東北大学国際連携推進機構助教。1974年生まれ。2001年名古屋大学文学研究科において修士号取得(心理学)、2005年イギリス・シェフィールド大学にて修士号(教育政策・実践専攻)取得。2013年オーストラリア・メルボルン大学教育学研究科博士課程入学、Melbourne Centre for the Study of Higher EducationにてSophie Arkoudis教授の指導を受ける。2016年博士課程修了。2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。