一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究叢書<br> 平和と和解―思想・経験・方法

個数:

一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究叢書
平和と和解―思想・経験・方法

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月02日 16時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 414p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784845114054
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3036

目次

第1部 思想(マハートマー・ガーンディー晩年における「世俗主義」について;W・ジェイムズの反帝国主義―プラグマティズムと平和主義についての一考察;自然の「美しさ」をめぐる争いと制度―アメリカ国立公園局によるミッション66計画を事例に;育てる身体と感覚―『養蚕秘録』に見る人間と蚕の関係)
第2部 経験(非政治的な価値をめぐる政治性―広島と人道主義;十五年戦争と元・兵士の心的外傷―神奈川県の精神医療施設に入院した患者の戦後史;黒人運動の「外交」―全米黒人向上協会(NAACP)、国際連合と冷戦
アメリカ合衆国における中東平和アクティビズムの形成―一九六七年以降のアメリカ・フレンド奉仕社会のアラブ・イスラエル紛争への取り組みから
科学がうち消す被ばく者の「声」―マーシャル諸島核実験損害賠償問題をめぐって
記憶をうしなった「たったひとりの生きのこり」六歳スペイン少女のその後―マニラ戦スペイン総領事館襲撃事件(一九四五))
第3部 方法―シンポジウム「大規模暴力の語り方―日仏学際対話の試み―」から(フランス・ドイツの歴史研究における「極東」への関心;行動の神経生物学と攻撃に関する個体群生物進化のいくつかのデータとそれが持つ意味について;トラウマを耕す―ドゥブリュ教授の報告への応答;暴力の表象と文学ジャンルの倫理―ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』からカタルシスのリベルタン批評へ;翻訳者の使命、あるいは虚構に倫理を見出すことの困難さについて―ダルモン教授の報告への応答;討論から―クロード・ドゥブリュ+宮地尚子+有田英也+ジャン=シャルル・ダルモン+シャンタル・メジェ)

著者等紹介

足羽與志子[アシワヨシコ]
一橋大学大学院社会学研究科教授、文化人類学

中野聡[ナカノサトシ]
一橋大学大学院社会学研究科教授、アジア太平洋国際史

吉田裕[ヨシダユタカ]
一橋大学大学院社会学研究科教授、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。