ちくま学芸文庫<br> 明治東京風俗語事典

ちくま学芸文庫
明治東京風俗語事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 350p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480086167
  • NDC分類 818.36
  • Cコード C0139

内容説明

「あいきゃく」からはじまって「かれこれし」「こたつべんけい」「さざえのしり」「しらみひも」「しわのばし」「ふかがわのはんだい」…「○○をみたよう」まで、ついつい読みふけってしまう絶妙な言葉の数々。明治ははるか遠くなり、かつて息づいていた暮らしも言葉も幻となった。本書は、明治から昭和の東京の市井文化に生きた異才・正岡容が、いまはなき言葉たちを愛着を持って集め、漱石から円朝、黙阿弥、忠臣蔵まで自在に引きつつ編集した、貴重な労作。図版多数。

著者等紹介

正岡容[マサオカイルル]
寄席芸能研究家、小説家、随筆家。明治37年(1904)、東京神田の生まれ。江戸から明治における寄席芸能への愛着と造詣には追随を許さぬものがあり、数多の著作もこの研究から発し、また、ここに集約される。主な著作に『寄席風俗』『荷風前後』『東京恋慕帖』『寄席むかしむかし』などが、小説に『寄席』『円朝』『灰神楽三太郎』などがある。寄席芸能の伝統保存と昭和における発展のために尽くした。昭和33年(1958)没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クリイロエビチャ

3
読み物としてべらぼうに面白い。その「べらぼう」も収録。並行して鏡花を読んでいるのだが、この本に出てくる語彙が山ほど登場して、何度も読み返してきたのに流していたのだな、と反省。「蝮を作る」とか「手車」とか、知って読むのと知らないのでは大違い。そして昔の言葉だけでなく「ビンタ」とか「カイロ」とか今でも使う言葉も載っている。しかし「鬢た」「懐炉」と書くとは知らなかった。「東京風俗志」か「明治事物起源」だったか、「下賤な物は省く」って著者が宣言してて、下世話な私には不服だったが、この本はその点も満足させてくれた。2014/10/28

tkm66

0
資料かつ読み物2001/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/318318
  • ご注意事項