シリーズいま、学校図書館のやるべきこと
学習に学校図書館を利用しよう―調べ学習・総合的学習の推進

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 169,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784591081525
  • NDC分類 017
  • Cコード C0000

内容説明

本書は、今日の教育課題と学校図書館の現状をふまえ、利用者である子どもの側に立って、いま学校図書館が何をなすべきかを具体的に明らかにし、司書教諭と学校図書館担当者に自らの仕事への自信と情熱を抱いてもらうことをめざしている。単なる学校図書館の解説書・実務書ではなく、各地で展開されているすぐれた実践に学びながら、あるべき学校図書館像を追求することで、この仕事の楽しさ、すばらしさを実感してもらいたい。

目次

第1章 いま、学校で「米づくり」について調べる―教室からの実況中継(事例1 A小学校五年一組;事例2 B小学校五年三組 ほか)
第2章 「調べ学習」で子どもに深い学びを(「教わる学習」から「自分で調べる学習」へ;学校図書館や資料を使うことが「学習」の基本 ほか)
第3章 「調べ学習」の指導で何が大事か(調べる目的を明確に;調べさせられる学習では成果があがらない ほか)
第4章 「調べ学習」を進めるために何をどう指導するか(テーマ決定についての指導;情報収集についての指導 ほか)
第5章 「自ら学ぶ学習」をどう推進するか―司書教諭の任務(まず、学校図書館の条件整備を;学習支援のためにさまざまな工夫を ほか)

著者等紹介

笠原良郎[カサハラヨシロウ]
1931年、群馬県に生まれる。早稲田大学卒業。東京都の公立中学校社会科教諭、都立高校司書教諭を経て、1982年に全国学校図書館協議会事務局に入局。1998年、理事長に就任、2001年に退職、顧問に就任する。相模女子大学、立教大学等で司書教諭の養成にあたる一方、学校図書館法改正や国際子ども図書館開設等の運動を展開した。現在は国際子ども図書館を考える全国連絡会副会長等を務める

紺野順子[コンノジュンコ]
東京に生まれる。実践女子大学卒業。出版社勤務を経て、十文字中学・高等学校に司書教諭として勤務。生徒たちに魅力ある図書館、学習に活用される図書館づくりに努める。現在は十文字学園女子大学、実践女子大学、相模女子大学等で、司書、司書教諭養成のための講座を担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あいくん

10
☆☆☆☆「調べ学習」に図書館を活用するにはどうしたらいいか、「自ら学ぶ学習」をどう推進するか、司書教諭の任務について詳しく書かれています。特に小論文指導、デイベートについて書いてあります。著者の紺野順子さんは司書教諭講習で、「学習指導と学校図書館」を担当しています。6冊全体の索引がきちんと作られているのはすばらしいです。これは便利です。この6冊を通して読んだことはよかったです。13年前の本ですが、司書教諭が配置されるようになって書かれているので、今でも通用する中身がたくさんです。 活用していきたいです。 2018/08/24

ようこ

3
調べ学習の意味や指導方法、環境整備についてなどなるほど、と思うことばかりの良書。引用と著作権について混乱していたがこの本から一定の解答を得ることが出来てほっとした。2012/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2294916
  • ご注意事項