文芸の創成と展開

個数:

文芸の創成と展開

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 383,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784206582
  • NDC分類 910.23
  • Cコード C3020

出版社内容情報

内容紹介
歴史と文学の虚実-私日記・説話・歴史物語などを通して
平安貴族の生活、受領の実態、武士の精神構造、女性たち
の愛憎をさぐる村井文化史学の粋29篇を収め、著者の一到
達点を提示する一書。

目次

国風文化の創造と普及
宮廷の芸文
私日記の登場―男日記と女日記
在原業平卒伝の再検討―『伊勢物語』の主人公
廷臣業平の生涯
平安貴族の生活―『古今和歌集』前後
『蜻蛉日記』の時代
待つ女と拒む女の間―『蜻蛉日記』の作者像
一世源氏考―『源氏物語』の主人公
雑談の系譜―説話の継承と定着をめぐって
転換期の社会階層―『今昔物語』の時代
道真の左遷と天神信仰
「〓馬の党」と「〓船の輩」
『江談抄』の成立に関する覚書
説話集の成立―『宇治拾遺物語』の場合
陰の部分への照射―『今昔物語』怪異譚の語るもの
鹿跡御坂の境迎え―「寸白受領」説話の背景
『方丈記』の時代
遁世の証人―〈歴史〉の西行
中世武門の精神構造
中世の女性たち
『平家物語』覚書―琵琶法師の役割にふれて
『玉葉』と『平家物語』―記録者の視角・物語の視角
中世社会と自殺―自殺と自殺的行為について
平清盛―出生をめぐって
『平家納経』の謎
『平家』断想
流人の島―その精神史
蓮華王院由来