岩波文庫<br> 墓地展望亭・ハムレット 他六篇

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
墓地展望亭・ハムレット 他六篇

  • 久生 十蘭【作】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 岩波書店(2016/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 23時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003118429
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

〈小説の魔術師〉久生十蘭(1902-57)が彫琢につぐ彫琢により磨きぬいた長めの短篇、中篇を精選。(解説=川崎賢子)

内容説明

現世では死者となって社会から身を隠し純愛を貫く物語「墓地展望亭」「湖畔」、人間心理の深奥に迫る名作「ハムレット」、巧みな語りにサスペンスが湛えられた掌篇「骨仏」など、“小説の魔術師”久生十蘭(1902‐57)の、彫琢につぐ彫琢によって磨きぬかれた掌篇、短篇あるいは中篇を精選。「生霊」「雲の小径」「虹の橋」「妖婦アリス芸談」を併収。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

61
どの作品も細部まで鏤刻された文章にひたすら酔う。冒頭の「骨仏」等は何度もの既読にも関わらず、その文章の力によって引き込まれるように読まされてしまう。何となく読みながら、作品が秘めている人間心理の不可解みたいなものに思いを馳せる。それは傑作中の傑作「湖畔」や「ハムレット」のみならず、幽明境を超えた交流の「生霊」や「雲の小径」、題材が共通する奇譚「虹の橋」「妖婦アリス藝談」まで共通した主題のような。収録されている作品が兎に角名品揃いなので、既読も多かったものの最後まで頁から目を離す事ができないほどであった。2016/03/08

壱萬弐仟縁

34
東京を出たのは5月だったが、木曾福島で長逗留をし、秋風の声におどろいて、ようやく木曾川を西へ渡った(10頁)。自殺することは、いまの自分の生活にとっては、いわば真善美の要求で、虚偽だらけの自分の半生の最後に、ただ一度だけ真実な行動をして死にたいと思ったためである(92頁)。自殺するはずの、じぶんが、それを実行しなかったのは、思いがけない急転換のせいである(122頁)。人生、ドラマが必要である。顳顬(こめかみ)という漢字は初めて知った(180頁)。2016/07/17

かわうそ

32
既読が多かったものの代表作ばかりということでどれも甲乙つけ難く楽しんで読めた。さまざまなジャンルにわたる先の読めない展開が魅力的で、中でも信頼できない語り手の手法で真相を深読みさせられる「湖畔」がベストか。2016/02/20

有理数

25
素晴らしい短篇集。全てが美しく精緻で、全てが面白い。生と死の境界、自分と他人の境界、夢と現実の境界。そんな何かと何かの境界を絶妙な感覚で掴み取り物語として収束させている。圧巻。人間がいかにして自分の存在を証明するか、逆に証明しないことでどのように生き抜くか。オカルティックなサスペンス、心霊譚、欧州のめくるめく冒険活劇、探偵小説と、豊かな物語運びで、まさに小説の魔術師。舞台上演中の事故以降、平常時もハムレットとして生きる男の数奇な運命を語る「ハムレット」が素晴らしい。「墓地展望亭」「雲の小径」もお気に入り。2016/06/03

歩月るな

21
魔術師って言うか、操る言葉が既に呪術的ではあるので魅せられる。今回の作品集は見事なスペクタクル。幽的の類があるものとして語られる作品は久しぶりに読んだので妙な感動が迫ってくる。とは言えその辺りは語りの技巧とも言え、あるものと思わせてくるのやら、そのあたりは開かれたテクストの可能性もあるとかないとか。それだけに表題二作は、この分量でこの内容を語りつくす見事さは、ちょっと長編ではお目にかかりたくない筆力を感じて、尻込みとも言う。表紙の解説文のネタバレも甚だしいが、冒頭読んだら解る事でそこが眼目ではないのかも。2020/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10170179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。